今回、初心者の方に解説するのは、クロダイ(チヌ)の釣り方の1つ落とし込み釣りです。
落とし込み釣りは防波堤(波止)のクロダイ(チヌ)釣りの中でも人気の釣り方なんですね。
小さな目印の微妙な動きを見てアタリを取り、素早く合わせる。
ちょっと難しくて、面白い釣り方です。
初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣りとは?
落とし込み釣りは、防波堤(波止)の壁面に沿って軽いオモリの仕掛けを落とし込んで、エサが自然に水中を落下してゆく状態を演出する釣り方です。
エサを自然に落とし込む釣り方なので、仕掛けはとにかく軽くする為、ウキは使わず小さな目印を使います。
この目印の小さな動きをを見て合わせると、手元にズシリと重さが伝わります。
落とし込み釣りの一番の肝はアワセです。
目印に伝わる微妙なアタリを見逃さず、素早く合わせないと釣れない。
アタリを見逃してしまうと、エサを取られるだけで、向こう合わせで釣れる事はまず無い。
そんなところが人気の要因なのかもしれません。
落とし込み釣りと呼ばれる釣り方は大きく2つに分かれます。
1つは目印の付いた仕掛けを壁面の際に落とし込んで狙う、いわゆる落とし込み釣りです。
もう1つは前打ちと呼ばれるカケアガリや捨て石際を探る釣り方です。
この前打ちの前とは、壁面の前、つまり沖の方のことですね。
初心者必見!チヌの落とし込み釣り 竿 リール

落とし込み釣りに使用する竿とリールには特徴があります。
竿はイトを通すガイドが極端に小さく、数が多く付いてます。
これは、ガイド間に糸フケが出来にくくする為ですね。
さらに、アタリを取りやすい様に先調子になってます。
一般的に良く使われるのは、落とし込み釣りで3.6m、前打ち釣りで5.3mですが、釣り人各々がメインとする釣り場状況に合わせた長さの竿にするのが良いかと思います。
落とし込み釣りに使用するリールは専用リール、フライフィッシング用リールなどが良く使われます。
これらのリールを使う理由は、スプール径が大きく巻きグセがつきにくいからなんです。
落とし込み釣りは目印の変化や道糸の動きでアタリを取るので、道糸に巻きグセが付くとアタリが取りにくくなるのです。
さらに、これらのリールはギヤ比が1:1なので、チヌとのやり取りが非常にダイレクトな感じがしますね。
専用リールの中にはギヤ比1:2のものがありますが、これは前打ち釣りで道糸を長く出す時の取り込みが楽になります。
初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り 仕掛け

道糸はナイロン2~3号が標準です。
道糸の動きでアタリを取る事も多いので、蛍光色のラインがおすすめです。
目印はいくつか付けますが、各々の間隔は10~30㎝位です。
ハリスはナイロンで1~2号。
長さは水深にもよりますが、落とし込み釣りで50㎝~1ⅿ位。
前打ちで1ヒロ位。
長さは、各々の釣り場での状況で違いがあるかと思うので、その釣り場での最適な長さを探ると良いかと思います。
ハリは使用するエサによって、カニ専用、貝専用とあります。
これらは落とし込み用に設計されたものです。
よって、ハリにガン玉を付けやすい様に一部が平打ちになっています。
カニ専用は軸の下部、貝専用は軸の上部が平打ちされてます。
ハリの大きさは3~5号で、色は黒が良いですね。
ガン玉はハリに直接付けます。ハリオモリですね。
ガン玉の割れ目を大きくしてからハリに付けます。
ガン玉のサイズは、小さいものは6号~大きいのは5Bまでのものを揃えておくと落とし込み、前打ちの両方の状況に応じて使い分ける事が出来て便が良いと思います。
初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り その他の道具
ここではタックルや仕掛け以外にも必要な物、あると便利な物のご紹介です。
・フィッシングベスト
落とし込み釣りは歩き回る釣り方なので、ベストを着用するととても便が良いです。
シーズンは夏場なので、メッシュタイプが良いですね。
ベストに入れて持ち歩く物としては、ハリ、ハリス、ガン玉、ハサミ、オモリ割りペンチ、ストリンガーなどですかね。
・オモリ割りペンチ
ハリオモリを作る時に使います。
ガン玉の割れ目を大きくしたり、ハリにガン玉を付ける時に使います。
・ストリンガー
釣れたチヌを活かしておく為の道具です。
小さいストリンガーの方がチヌが弱りにくいですよ。
フロート付きのものは、テトラや水深の浅い場所では底に引っ掛かりにくいですね。
ストリンガーを繋ぐロープは10ⅿ位の長さが欲しいですね。
・エサ入れ
カニ桶がポピュラーですね。
一般的に木製なので、桶内の温度が上がりにくいのが利点です。
カニ桶は少し大きめがカニが弱りにくく良いですね。
さらに、カニが逃げ出さない様に深さがあるものが良いです。
防波堤(波止)本体での釣りだと、このカニ桶で良いのですが、テトラの上などでは便が悪くなります。
その様な時は、ベルトで腰に付けるタイプにエサを小出しにするのが良いかと思います。
・玉網
枠の直径が45㎝位のものが良いかと思います。
このサイズだと50㎝級の思わぬ大物が掛かった時にも対応できるかと思います。
柄の長さは5ⅿあれば大体の釣り場で対応でき、良いかと思います。
柄には肩掛けベルトを付けて背中に背負うのが釣り歩くのに便が良いです。
初心者必見!海川釣り 落とし込み釣りの四季

チヌは水温上昇と下降によって深場と浅場を移動するので、季節によって狙うポイントも変わってきます。
3月頃になると乗っ込み時期に入り、一応、落とし込みや前打ちで狙える範囲にチヌが寄ってはきますが、まだまだ水深深くにいる事が多いので、アタリも底付近が中心ですね。
よって、湾近くの防波堤(波止)よりも沖の方の離れ防波堤(波止)が狙い目になります。
前打ちで底付近を狙うのが効果的です。
この時期のエサは、虫エサや活きエビが良いです。
この乗っ込みの時期は大物が掛かる確率が高いのですが、まだまだ水温が低いので、元気がなく引き自体は夏場の方が強い気がします。
5月頃から梅雨が始まる頃には、多くのチヌが産卵を終えて、ちょっと食い渋る時期に入ります。
狙いの釣り方もエサも乗っ込み期の延長線といった感じです。
梅雨に入る頃には、浅場でもアタリが多くなってきます。
エサもカニや貝類にも反応する様になります。
梅雨が明けると、いよいよ落とし込み釣りの本格的なシーズンに入ります。
落とし込み釣りで最も釣果が期待出来る時期なので、初めてやるのにはおすすめの時期ですね。
湾内奥まった水深の浅い場所でも釣れる様になります。
エサは、カニや貝類に良く反応する様になります。
この時期のチヌは産卵後の体力を完全に取り戻すせいか、非常に引きが強いですよ。
盆過ぎる頃になると、防波堤(波止)の壁面に付いていたイガイなどの貝類が落ちてしまうので、以降のエサはフジツボなどが当たる様になります。
9月も中頃を過ぎると、チヌは深場に落ちる準備のため荒食いを始めます。
狙いのポイントは徐々に深場に移ってゆきます。
ところで、この時期はその年に産まれたチヌの幼魚が積極的にエサを食うので、小型のものが数釣れる時期でもあります。
一般的には、落とし込み釣りで釣れるシーズンは10月いっぱいと言われます。
11月~2月の間はもっぱら釣れる場所も深場か湾内の温排水が出ている場所などに限られてきます。
しかし、最近は冬場でも果敢に色んな場所でチヌを狙い続ける釣り人が増えた様な気がしますね。
初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り エサ
落とし込み釣りの最盛期で良く使われるのが、カニとイガイです。
カニは岩ガニ、防潮ガニ、泥ガニ、クモガニ、などが良く使われます。
イガイは一枚掛けと稚貝のダンゴ掛けの二通りです。
このカニとイガイは落とし込みと前打ちの両方で使われます。
イガイが防波堤(波止)壁面から落ちた時にはフジツボを使い、シーズン初期と終期には虫エサや活きエビが良く使われます。
イソギンチャクも状況によっては効果を発揮する事があります。
虫エサと活きエビは落とし込みと前打ちの両方で使われ、フジツボ、イソギンチャクは落とし込みで使われることが多いですね。
エサ選びのポイントは、シーズン内の各時期によって食いの良いもの、さらにはその日の状況によって良く食うものと幅が広いので、各種一通りのエサを準備してゆき使い分ける事ですね。
初心者必見!海川釣り 落とし込み釣り アタリ
・アタリの取り方
落とし込み
目印、ミチイト、仕掛けイトを見てアタリを取る。
前打ち
手元の感覚、竿の穂先やミチイトでアタリを取る。
・主なアタリ
落とし込み
沈んでいた目印が止まる、目印がスッと引き込まれる。
前打ち
手元にコツンと来る、竿の穂先が押さえ込まれる、糸フケが動く。
アタリ方は他にも様々あって、ここでご紹介する主なアタリ以外は各人が経験してゆくしかないかと思います。
初心者必見!海川釣り 落とし込み釣り まとめ

今回はクロダイ(チヌ)の落とし込み釣りの解説でした。
この釣り方で釣果を出す秘訣は、とにかく足を使う事です。
防波堤(波止)の端から端まで全て探るつもりでやれば、それだけ釣れる確率も上がると思います。
もう1点は、落とし込みでは、壁面スレスレを攻める事と、前打ちでは、エサを底に着ける事です。
落とし込み釣りはアタリの見極めが難しくて最初はなかなか釣れないかも知れませんが、難しいからこそ、1尾釣れた時の感動は大きいですよ!

