今回、初心者の方へお送りするのは、防波堤(波止)でのウキ釣りです。
一口にウキ釣りと言っても、その対象となる魚の種類は、かなり多いです。
そして、その対象魚の数だけ釣り方もあります。
基本的にウキ釣りは、視覚的に海面に浮かぶウキの変化を捉えて釣る釣り方です。
ウキがピクピク動いたり、スッーと動いたり、中でも一気に海中に引き込まれるとドキッとさせられます!
魚種ごとに特徴のあるアタリや引きも魅力的なんです。
では、防波堤(波止)でウキ釣りをする為に必要な情報を整理してゆきましょう。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のウキ釣りで釣れる魚たち
ここでは、防波堤(波止)のウキ釣りで釣れる代表的な魚たちをご紹介します。

スズキは、防波堤(波止)の釣りでクロダイと並び人気の高い魚です。
出世魚で、成長につれて、セイゴ→フッコ→スズキと呼び名を変えてゆきます。
ハリに掛かった後のスズキのファイトぶりは、エラ洗いと言われ、釣り人を魅了するものですね。
釣り上げた後は、カミソリの様に鋭いエラブタに注意が必要です。

磯釣りでのメインターゲットとなる魚ですが、30㎝以下位のサイズなら防波堤(波止)でも十分釣る事は可能です。
防波堤(波止)周辺では、幼魚~若魚が群れでいるので、撒き餌で寄せると、数釣りも可能です。

稚魚~若魚は内湾域で大きな群れを作ります。
釣魚としては、あまりメジャーではないかも知れませんが、その強い引きに魅了される釣り人も多くいますね。
型の良いものは30~40㎝になり、引きも強く、「夏の暴れん坊」と呼ばれ、夏場はアイゴ釣りが風物詩となる地域もあります。
背ビレ、腹ビレ、尻ビレに毒トゲがあるので要注意!

アミエビやオキアミの撒き餌で上手く群れを寄せて、ウキ釣りで釣ります。
数を釣るには、撒き餌効果を途切れさせず、群れを留める事です。
ハリに掛かると、スマートな体型に似合わない程の引きを見せてくれますよ。

春には産卵を控えて、1年で1番美味になるのがウミタナゴです。
ハリに掛かると、銀鱗を輝かせて海面に顔を出す美しい魚ですよ。
シモリウキ仕掛けで釣るのが有名ですね。

春告魚と呼ばれ、釣る魚が少ない冬場~早春の時期に釣れる、この時期の人気魚です。
根魚と呼ばれる一種で、ウキ釣りの他にミャク釣りなどもでも狙えますよ。
目が良いため、ハリスは細めにするなど、繊細な仕掛けで釣るので、サイズ以上の引きを感じさせてくれます。

夏~晩秋にかけて夜釣りで狙うのが面白い。
夕涼みをかねて釣りに出かける時の絶好のターゲットです。
フィッシュイーターなので、小魚をエサにして釣ります。
小型のものは、ベルトサイズと呼ばれます。
群れで移動するので、大きな群れが来た際は、数釣りも可能ですよ。

アジは、日本各地の防波堤(波止)で釣ることが出来るポピュラーな魚として親しまれています。
防波堤(波止)では、小型のアジがサビキ仕掛けで釣れます。
ファミリーフィッシングの方達に人気の高い魚ですね。
サビキで釣れるアジは小型のものが多いですが、10㎝を超える、いわゆる良型は主にウキ釣りで狙うのが定番ですね。

大型は沖の岩礁地帯につくが、幼魚~若魚は防波堤(波止)周りでも狙えます。
防波堤(波止)で釣れる魚の中でも1,2を争う美味な魚と言われています。
大型に育つ根魚の一種で、その引きは強烈ですよ。

秋の小物釣りの代表的な魚ですね。
1年で成魚になる食欲旺盛な魚です。
春~夏にかけては、まだまだ成長の過程で小さく、釣りの対象となるのは晩夏以降からですね。
冬を超えて2年目に入ったものは、ハゼの中でもさらに大型になりますよ。
ウキ釣りで数釣りも望めますよ。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のウキ釣り 道具準備
・防波堤(波止)のウキ釣り タックル
狙いの魚種やサイズによって違ってくるので、一概には言えませんが、磯竿の0.6~2号に中小型のスピニングリールの装備でほとんどの魚種とサイズに対応可能です。
ただ、大型のスズキを狙おうと思ったら、磯竿3~5号に大型スピニングリールの装備が必要になります。
何せ、大型のスズキは80㎝にも達するので、狙うとなるとそれなりの装備になりますね。
メバル、アジ、ハゼ、サヨリなどの魚種は、のべ竿で十分狙える釣り方も出来ます。
もし、これから道具をそろえようとお考えならば、最初に手にする竿は、磯竿1号がお勧めです。
磯竿1号ならば、かなり広範囲に防波堤(波止)のウキ釣りをカバーできるかと思います。
リールは、ナイロン3号のラインを150ⅿ程度巻けるものが良いですね。
・防波堤(波止)のウキ釣り ウキ
ウキには本当に様々な種類がありますが、その中でも一般的に良く使われるのが、棒ウキと玉ウキですね。
夜釣りの時は、電子ウキなどもあります。
昔から使われている特徴的なウキとしては、紀州地方でアイゴ釣りに使われる、高感度で知られる田辺ウキ、サヨリやウミタナゴ釣りで使われる、サイズの違う玉ウキを連ねるシモリウキなどがありますね。
いずれも、それぞれの釣り方での魚のアタリを見分けやすくする為に発展したものです。
・防波堤(波止)のウキ釣り ハリとハリス
ハリの形とサイズ、ハリスの太さに関しては、対象魚それぞれの釣り方によって変わって来ます。
基本的な選び方は、狙いの魚種のサイズに関わって来ます。
・防波堤(波止)のウキ釣り エサ関係のアイテム
ゴカイなどの、いわゆる虫エサを使う時は、木製のエサ箱があるとエサの活きが保ちやすいです。
オキアミなどを撒き餌にする場合は、バッカンと撒き餌を行う時にあると便利なシャクがあると良いですね。
活きエビをエサに使うならば、エビを元気に保つ為、バケツとエアポンプが必要ですね。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のウキ釣り シーズン
冬から春の時期は、ウキ釣りで狙える魚種は極めて少ないです。
冬はメバル。
春はメバル、ウミタナゴ。
夏~秋にかけての時期は、釣れる魚種が圧倒的に多く、多種多様な魚が釣れますよ。
初冬までなら、タチウオ、ハゼ、サヨリなどが狙えますね。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のウキ釣り まとめ
今回は、防波堤(波止)でのウキ釣りについての解説でした。
いかがでしたでしょうか。
ウキ釣りと言う釣り方に絞っての解説でしたが、それでも多くの魚たちが釣れてくる事がお分かりいただけたと思います。
ウキ釣りは、ウキの動きを集中して見続け、ウキに変化が出た時には心の中でガッツポーズをしてしまう程嬉しくなる釣り方です。
また、ハリを変えるなどをして狙いの魚種を変更するなど汎用性の高い釣り方です。
さらには手軽に行える釣り方なのも魅力的ですね。
では、今回はここまでです。

