今回は海釣り解説の中で釣り場としての防波堤(波止)にスポットを当てていきますね。
海での釣りをやってみたいと思ってもどこに行けば釣りを楽しめるのかお悩みの初心者の方にまずオススメしたいのが防波堤での釣りです。
防波堤は行き来がしやすく、釣りをするにも足場が良く、初心者の方にも家族連れの方にも安全に楽しく釣りに集中出来る海の釣り場です。
基本的には幼魚~小型の魚が多く集まる場所ですが、それゆえに小魚を狙う大型の魚が寄ってきて、時にはそうした大物がハリに掛かる事もあるのが魅力の1つでもある釣り場です。
この防波堤は、関東では堤防と呼ばれ、関西では波止とも呼ばれています。
それではここでは一般的な防波堤と、さらに類似する釣り場の解説と、必要な装備や釣り場での注意点などを解説してゆきますね。
初心者必見!海川釣り 防波堤とは?
防波堤は港湾において波や高潮による被害を軽減させる事を目的に設置される構造物なんです。
・外海からの波を防ぎ、湾内の船の安全な停泊を確保します。
・津波、高潮の対策の為。
・海岸の浸食防止の為。
傾斜堤
比較的浅い水深で、海底に石などを積み上げて築造されます。
直立堤
水深が深い場所でケーソンなどを沈めて築造されます。
混成堤
傾斜堤と直立堤を組み合わせた構造で、様々な状況に対応出来ます。
消波ブロック被覆堤
直立堤や混成堤の外洋側に消波ブロックを設置し、波のエネルギーを吸収します。

こうして見ると、自分の知っているあの場所の防波堤はこのタイプだなと言うのが分かって面白いですよね。
初心者必見!海川釣り 釣り場としての防波堤

防波堤は陸続きのものと沖にあり船で渡らないと行けないものもあります。
建築された本来の目的とは別に、魚にとってはとてもすごしやすい場所になってます。
したがって、我々釣り人から見て非常に魅力的な釣り場と言えるでしょう。
行きやすく、足場の良い防波堤は初心者の方にも楽しめる釣り場ですね。
さらに防波堤に隣接する港の港内には、漁船などが停泊する岸壁が作られてます。
この岸壁も防波堤と同じく釣り人にとってはとても良い釣り場の1つです。
港と一言で言っても、その規模の違いや各地の地形を活かし利用した構造であったり様々です。
よって、ここでは大きくカテゴリー別に紹介しますね。
・小規模な漁港
小さな港はだいたいが漁船や遊漁船が往来する漁港ですね。
砂地や岩礁などの自然の地形を利用して造られた港が多いです。
自然環境が活かされているところが多いので、同時に良い釣り場環境ともいえますね。
ウキ釣り、投げ釣り、ぶっ込み釣りなどでチヌ、シロギス、ハゼなど狙えます。
防波堤の外側にはテトラポットが積まれているところが多く、そこではメバル、カサゴ、ウミタナゴなどが狙えます。
ただし、外側は波を直接受けるので、釣りの際は重々注意が必要です。
さらに、港なので、船の出入りの邪魔にならない様に注意が必要です。
投げ釣りで仕掛けを投げ込んでいる時に船が通過すると、運が悪いとラインを切られる事があります。
筆者も何度もやられて、以来船が通過する時は一旦仕掛けを巻き取る様になりました。
・大型港の岸壁、護岸
一般的には、大きな港では大型の遠洋漁船や大型の貨物船などが入出港するため、岸壁際からいきなり水深が深くなってます。
投げ釣りで夏はシロギス、冬はカレイが狙えます。
夏~秋にはアジやイワシが狙えます。
アジやイワシが回遊してくるとそれらを食する大型のマゴチやヒラメなどが狙えます。
ただし、こうした大型の港では立ち入りが禁止されているところが多いので、事前に調べる必要があります。
・沖の防波堤
港を波から守る為に造られる防波堤ですが、さらに補強させるために造られるのが沖の防波堤です。
陸路がないので、自分で用意したボートや渡船を利用して渡る事になります。
より沖に位置する分潮通しがとても良く、その為多くの魚が寄り付きます。
メバルやアイナメなどの根魚、アジやイワシなどの回遊魚。
夏場のクロダイや冬場のカレイなどは大型が狙えます。
筆者も通常の防波堤より型の良いものが釣れる印象があります。
いずれにしても、あまり人が寄り付かないため魚がスレてなく、魚影が濃く、多彩な魚種が狙える釣り人にとっては魅惑の釣り場ですね。
注意点は、帰りの渡船が迎えに来るまでは隔離された環境である点です。
・河口の導流堤や護岸
河口の岸が整備された場所は、防波堤と同じく良好な釣り場になります。
海水と淡水が混じり合う汽水域ではプランクトン、ゴカイ類、貝類などが良く育ち豊富なため、それをエサにする魚も多く集まり、その魚をエサにする大型の魚も多く集まります。
・海釣り施設
有料の施設や海辺の公園が釣り場として開放されているところなどがあります。
アクセスしやすい場所にある施設も多く、駐車場やトイレ、売店や自販機などもあり楽しく釣りが出来る環境です。
施設とはいえ、自然の海へ向けての釣りをするので、満足のいく釣果も望めますよ!
防波堤は、アクセスしやすい、足場が良い、魚が多く集まっている、など釣りをやるのにメリットの多い場所ですが、それゆえに人気も高く場所によっては週末など釣り人が殺到する所もあります。
結果、最近では釣り人のマナーが問題となり、湾港によっては釣り人の立ち入りを拒絶するところも増えてきてます。
魅力的な釣り場が減っていくのは、釣り人として残念でなりません。
そこで、次は初心者の方やこれから釣りを始めようとする方に向けて釣り場での注意点やマナーについてまとめてみますね。
初心者必見!海川釣り 釣り場の注意点と守るべきマナー

・服装と所持品
・防波堤は足場が良いとはいえ、最低限滑りにくい靴は履いてゆきたいですね。
・自然の中で1日過ごすのですから季節を問わず、日光から身を守る為、帽子や長袖、長ズボンが推奨です。
・近年、春~秋の期間では熱中症も怖いので、クーラーボックスに十分な飲料水を持っていく事をおすすめします。
・簡単な医療品
・アウトドアでは、予期せぬケガの事も事前に考えておくことも必要です。
・最低でも傷薬と絆創膏は携帯したいものです。
・アウトドアショップなどで応急処置に対応できる救急パックが販売されているので持っていると安心ですよ。
・毒魚が釣れる
・防波堤では様々な魚種が釣れますが、その中には毒を持つものもいます。
・ヒレに毒を持つ魚がいるので、注意が必要です。
・釣れた魚を素手で触らなくてよい様に釣具店で販売している魚バサミ(大型のトングのような物)があると良いですね。
①自分のゴミは持ち帰りましょう。
釣り場に行くと必ずと言ってもいいほど捨てられた仕掛けを見かけます。
ハリスが足に絡んだり、残ったハリで下手をするとケガをしてしまいます。
自分のせいで後から来た釣り人に迷惑をかけたくないですよね。
②竿を置く時は防波堤から直角に出しましょう。
エサや仕掛けの付け替えなどの時に竿を置く時には歩いてくる他の釣り人の邪魔にならない様に配慮しましょう。
また、自身が歩く時は他の人の竿を踏まない様に、またがったりせず根本的に避けて歩くのが無難です。
楽しいはずの釣りが、思わぬ事で他人とトラブルになる事は避けたいですよね。
③荷物は広げすぎない様にしましょう。
たまに自分のナワバリを主張するかの様に荷物を広げる光景を見かけます。
みんなで譲り合う気持ちが欲しいですね。
④必要以上に釣らない
乱獲にならない様にしましょう。
⑤魚の命を尊重しましょう。
目的以外の魚種だったり、小さな幼魚だったりが釣りあげられて放置されているのもよく見かけます。
自身に必要のない魚は直ぐ水に帰してあげたいですね。
魚も命ある生き物なのですから。
そして、持ち帰り用にキープした魚は、自然の恵みに感謝しつつ美味しくいただきましょう。
⑥帰る時には釣り座をきれいにしましょう。
釣り座に撒き餌の汁や魚の血がついたりしたら水汲みバケツで海水を汲んできれいに流しましょう。
特に撒き餌の汁は臭いで魚を強烈に引き付けるだけあって、そのままにしておくと臭いがすごく、後から来る釣り人の迷惑になってしまいます。

楽しい釣りを皆さんで共有する事が出来れば素晴らしいですよね!
初心者必見!海川釣り 防波堤まとめ

最後に釣り場としての防波堤(波止)をいくつかご紹介しますね。
佐賀県との県境近く、福岡市西部に位置します。
波止周辺は砂地になっており、投げ釣りでキス、小タイ、アイナメ、メゴチ、ベラなど狙えます。五目釣りが楽しめますね。
ウキ釣りで、メイタ(チヌ若魚)、小クロ(小メジナ)、バリ(アイゴ)など狙えます。
波止の付け根から近くに串崎の地磯と呼ばれる磯場がありますが、こちらではチヌが狙えます。
港内に福吉川の河口があり、ハゼの好ポイントです。
夜釣りでウナギ、メイタなども狙えます。
大小2つの波止があり、小波止では投げ釣りでキス、カレイが、大波止では、チヌ、クロ、バリなど狙えます。大波止のテトラポットが無い部分では、コノシロ、小アジなど狙えます。
福岡市西部に位置します。
投げ釣りでキス、メゴチ、ウキ釣りでハゼ、ボラ、メイタ、クロ、バリなど狙えます。
福岡市西部に位置します。
4つの波止があり、投げ釣りでキス、メゴチ、ベラなど狙えます。
ウキ釣りで、メイタ、クロ、バリなど狙えます。
時折、小アジの群れが回遊するので、サビキ釣りが有効です。
福岡市西部に位置します。
島の様な地形ですが、離島ではなく、陸続きとなってます。
地元では箱島神社がある事で知られてます。
大小2つの波止があり、どちらも投げ釣りでキス、アイナメ、カレイなど狙えます。
ウキ釣りで、メイタ、クロ、ボラ、ハゼなどが狙えます。
福岡市西部に位置します。
赤波止、長波止と呼ばれる2つの波止があり、赤波止では夜釣りでセイゴがよく釣れます。
長波止では、投げ釣りでハゼがよく釣れます。
今回は釣り場としての防波堤(波止)の解説をしてきました。
いかがでしたでしょうか?
魚が多く集まり、足場も良く釣り場としての環境がとても良い場所なので、初心者の方にもオススメの釣り場だという事がお分かりいただけたと思います。
防波堤(波止)は魅力の多い釣り場なので、今後も特集してゆきたいと思います。
では、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
失礼します。