初心者必見!海川釣り防波堤(波止)チヌのウキ釣り

海釣り

今回、初心者の方にお送りするのは、防波堤(波止)でのチヌのウキ釣りについての解説です。

一言でチヌのウキ釣りと言っても、その種類は色々あります。

釣りの時期や釣り場の条件、使うエサによって様々なバリエーションがありますね。

釣り場の条件に目を向けて見ると、ポイントまでの距離、水深の深さ、潮の流れの速さ、潮の影響を受けた海水の透明度などが挙げられ、それぞれに釣り方と使うエサを考える必要があります。

ポイントが遠ければ、良く飛ぶ仕掛けにしなければならないし、水深が深ければ、ウキは固定せず、誘導式にして、感度の良いウキを使うのです。

例えば、これらの条件に対してそれぞれに応じたウキ釣りの種類があるのです。

とは言え、難しく考えることはなく、防波堤(波止)の王者クロダイ(チヌ)を仕留めるための釣り方の一角であるウキ釣りの魅力に触れてみてもらいたいと思います。

ウキに出る微妙な動きにアタリを読み取り、しっかりアワセが決まりチヌを掛けた時は快感そのものですよ!

それでは、順番に見てゆきましょう。

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止) チヌのウキ釣り タックル

チヌのウキ釣り 竿

まずは使用する竿についてです。

最もわかりやすいのは、商品名にチヌの名が入っている様な専門竿です。

この様な専門の竿は、チヌを釣る為に専用に設計開発されているものなので、防波堤(波止)でも磯でも迷うことなく使える竿ですね。

他には、磯竿の上物用でも十分かと思います。

基本的には、磯の上物用竿はグレを釣る事を想定している物が多いです。

細身で腰が強く、グレの強い引きに耐えられる竿なので、チヌを釣るのに何の問題もないかと思います。

しかし、チヌ専門竿とグレ用の磯上物竿とでは、竿全体の調子や腰の強さなどが微妙に違うので個人の好みの問題はあるかと思います。

磯竿を使う場合は、自分の好みの性能の竿を良く選ぶのがいいですね。

注意点ですが、グレ用の磯上物竿は、号数の大きなものは使用しない方が良いでしょう。

理由は、チヌ釣りでは細いハリスを使うので、それに対して竿の調子が硬すぎるのです。

長さに関しては、5ⅿ前後のものが扱いやすくお勧めですね。

 

チヌのウキ釣り リール

 

チヌのウキ釣りは、基本的には、ウキを潮に乗せて流しながら釣る事が多いです。

よって、竿にセットするリールは、スピニングリールがお勧めです。

竿とのバランスを考えると、1000~2000番のものを選ぶのが良いかと思います。

 

チヌのウキ釣り その他の道具
 

防波堤(波止)釣りにおいて必要とされるもので、竿、リール、クーラーボックスがまず来ます。

これらは防波堤(波止)釣りの三種の神器と呼ばれています。

それ以外にも、それぞれの釣り方によって必要な大道具、小道具があります。

その中で、どの釣り方でも必要とされるのが、玉網ですね。

玉網は釣り場の条件や釣れるチヌの大きさなどを考えて、タモ枠の大きさと柄の長さを選びます。

対象がチヌの場合、タモ枠は40㎝、柄の長さは、その釣り場の高さによって必要な長さが決まりますが、一般的には5ⅿあればオールマイティーに使えて便が良いと思います。

撒き餌をしながらの釣りだと、バッカンシャクが必要ですね。

水汲みバケツは言うまでもなく、どんな釣りにも必要なので、必携です。

エビをエサに使うなら、エビを活かしておくバケツエアポンプ、エビを入れるエサ箱なども必要ですね。

釣れたチヌをキープする為のストリンガースカリも欲しいですね。

 

チヌのウキ釣り 仕掛け

 

ウキ釣りの仕掛けには大きく2つあります。

ウキを固定させる仕掛けとウキをある程度の間隔を水深によって自由に移動させる誘導仕掛けです。

それぞれの特徴を見てゆきましょう。

 

固定ウキ仕掛け

通常、ゴム管を使いウキをセットして固定させます。

タナの深さが4ⅿ位までは、固定にする事が多いです。

一般的には、竿の長さいっぱいまでは固定にする事が可能です。

・仕掛けがシンプルでトラブルが少ない。

・強風でも、ミチイトが風に吹かれてタナの長さが変わってしまう事がない。

・小さなアタリを感じ取りやすい。

・ゴム管の位置をずらすだけで、簡単にタナの長さが調節出来る。

・小型の棒ウキだと仕掛け全体が軽く遠投がしにくいが、その時は棒ウキの上に飛ばしウキを付ける。

・円錐ウキはウキ自体に重さがあるものを使えばそのまま遠投可能ですよ。

 

誘導ウキ仕掛け

誘導仕掛けはウキを固定させず、自由に動くしかけです。

タナが深い場所を攻める際に使われ、竿の長さ以上のタナを狙えます。

オモリ負荷の大きいウキを使い、重めのオモリを使えば仕掛けを一気に沈める事が出来ます。

風が強い時は、ミチイトが風に吹かれて引っ張られる事でタナの長さがずれてしまう事があるのが欠点ですね。

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止) チヌのウキ釣り 季節ごとの釣り方

チヌ釣りをウキ釣りという釣り方で見た場合、季節によって釣りやすいウキ釣りのやり方が変わってきます。

ここでは季節ごとのウキ釣りのやり方を見てゆきましょう。

 

チヌのウキ釣り 早春のエビ撒き釣り

 

早春の時期、外洋に面した防波堤(波止)では、徐々に海水温が上がり始めますが、内湾に位置する防波堤(波止)周りでは、まだまだ海水温の上昇には至らない頃です。

基本的には、チヌは晩秋以降海水温の低下とともに深場へと移動してゆくのですが、一部のチヌは大きく移動する事なく、寒さに耐えながら、どうにかこうにかエサを食べて越冬するチヌがいます

それらのチヌは居着きと呼ばれます。

そんな居着きのチヌを狙うのが、エビ撒き釣りです。

 

早春の3月、湾奥の防波堤(波止)では、海水温が10℃を超えるかどうかの状況で、まだまだチヌの動きも鈍い時期です。

その様な状態のチヌを釣る為に、元気な生きたエビを撒き餌としてピンポイントに撒いて食い気を起こさせる釣り方です。

具体的には、条件の厳しい状態で、チヌの活性も低いので、ウキに出るアタリも微妙なものが多いので、より感度の良い棒ウキを使い、ヘラブナ釣りの様に微妙なアタリを取って釣ります。

小さくツンッと下に沈むウキのアタリに一気にアワセて釣りあげます。

 

チヌのウキ釣り フカセ釣り

4月に入る頃、海水温も順調に上がり、チヌが湾奥の防波堤(波止)にも接岸して来る乗っ込み時期になると、本格的なシーズンに入ります。

この時期に磯釣りと同じ様なスタイルで釣るのがフカセ釣りです。

このフカセ釣りも幾つかのやり方があります。

・オキアミなどの撒き餌を打って、グレウキやチヌウキなどの円錐ウキを流して釣る方法。

・撒き餌を一点に集中させて棒ウキで狭い範囲を狙う釣り方。

・撒き餌でチヌを浮かせて、棒ウキを流して広い範囲を探る釣り方。

 

フカセ釣りは、柔らかくて食いの良いエサをハリに刺して、潮に乗せて流し込んで釣るのがポイントですね。

 

ただし、この釣り方の特徴は、良くも悪くも他の魚種にも有効な釣り方なのです。

よって、狙っているチヌ以外の魚が釣れる事も多く、それ以前にエサ取りにやられる事が多いです。

なので、この釣り方は陽春から始まり、チヌ以外の魚が活発になってくる初夏までとする事が多いですね。

もっとも、五目釣りを楽しみたい時は有効な釣り方かと思います。

 

チヌのウキ釣り 夏の電子ウキ釣り

 

季節が初夏の時期を迎えるとおすすめしたい釣り方が、電子ウキを使用した夜釣りです。

夏のチヌのウキ釣りと言えば、虫エサをエサに電子ウキを使っての夜釣りが定番とも言えます。

夜釣りということもあり、夕涼みも兼ねて湾内の夜景を眺めながらの釣りもなかなか風情があって良いものですよ。

 

この釣り方は、撒き餌を撒いてチヌを寄せるのではなく、チヌがいそうなポイントにエサを流してやる様な感じの釣り方ですね。

なので、何度か同じ釣り場に通い、ポイントを絞り込めると釣果にもつながるかと思います。

 

チヌのウキ釣り 秋以降のウキ釣り

 

夏が過ぎて秋になると、釣り方は再びフカセ釣りやエビ撒き釣りが有効になってきます。

その後、季節はさらに進み晩秋になると、チヌは深場に落ちてゆきます。

そうなると、有効になってくる釣り方が、カゴ釣りです。

このカゴ釣りは、深場に移動しつつあるチヌを狙う釣り方で、ウキ下水深に合わせてたっぷり取ってカゴにオキアミを詰めて釣ります。

 

そして、冬場に入り海水温が完全に下がり切ると、都会の臨海部にある工業地帯の温排水が出ている場所が有力な釣り場です。

この時期のチヌは活性が低く、動きが鈍いのでエサを海底に大きくはわせる様にして、ゆっくりと流し込んでいく様にするのが有効な釣り方ですね。

 

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止) チヌのウキ釣り まとめ

今回は、防波堤(波止)のチヌのウキ釣りについて解説でした。

いかがでしたでしょうか。

一年を通じて、その時期に合わせて有効となるウキ釣りのやり方があるんですね。

昔から先人達が考え出し、発展させてきた釣り方は本当にすごいですね。

では、今回はここまでです。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
海釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました