今回初心者の方にお送りするのは、防波堤(波止)のチヌ釣りの中からバクダン釣りの解説です。
瀬戸内一帯で盛んに行なわれているこの釣り方は、紀州釣りがルーツと言われており、共通点が多い釣り方です。
違う点は、ダンゴと釣り方です。
ダンゴは、紀州釣りが砂とヌカをベースに使うのに対して、バクダン釣りでは黄土や赤土を主体として使います。
釣り方としては、ウキ釣りとぶっ込み釣りの2種類に分かれます。
では、順番に見てゆきましょう。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ バクダン ウキ釣り

バクダンウキ釣りは、ダンゴ用配合餌をいくつか合わせてダンゴを作り、そのダンゴで刺し餌を包み込みチヌを釣る釣り方です。
ダンゴで集魚効果とエサ取りから刺し餌をガードする合理的な釣り方なんです。
このウキを使った釣り方は、ウキから海底までの深さを取って、それよりも浅めにタナを設定してダンゴを投入します。
投入直後は、ダンゴの重みでウキが海面下に沈みますが、徐々にばらけるとウキは浮き上がって来ます。
それにより、刺し餌も浮き上がり誘い効果をもたらします。
さらに、何度もダンゴを投入する事で誘い効果もドンドン高まり、釣果も向上します。
どちらかというと、ウキ釣りは、1尾の型を求めるよりは、小型~中型の数釣りに向いていますね。
タックルは、狙うチヌのサイズと狙いのポイント状況などにもよりますが、大型狙いや障害物が多い、ポイントが遠いなど特別な要素がなければ、竿は5ⅿ前後のものが扱いやすいです。
リールは、ラインのヨリ、糸グセなど考慮すると中型のスピニングリールが良いと思います。
ラインはシンキングタイプがおすすめです。
理由は、海面に浮く漂流物や強風、潮の流れの速さなどに対応しやすいからです。
蛍光色のラインが視認性が良く使いやすいですね。
ウキは、本場の瀬戸内では海の状態が静かな事が多いので、タナを取りやすく、アタリが見やすい棒ウキが主流ですが、自分の釣り場で風が強く波が高いなどの条件がある場合は、玉ウキでも良いかと思います。
棒ウキを選ぶ時は、重すぎるウキは着水時にショックでダンゴを割ってしまうので避けたいですね。
さらに、水深や潮の流れの速さ、風の強さなどに対応できる様に数種類用意しておくのが良いかと思います。
オモリは、玉ウキでは使用せず、棒ウキでは、ウキのオモリ負荷に合わせて0.5~1号を使用します。
ただ水深のあるポイントを狙う際には1号以上のオモリを使用する事もあります。
バクダンウキ釣りでは、ばらけやすい黄土を使います。
基本は、黄土2 乾燥オカラ1 粗挽きサナギ粉1ですね。
これに市販の集魚剤を混ぜるのが一般的に作られるダンゴとなります。
あとは水を加えて均等に混ぜ合わせます。
作る量は、一日分を一度に全部作るよりは、当面使う分をこまめに作る方が良いかと思います。
時間を置くと、乾燥してしまい水加減の手直しが必要になるからです。
水を多く入れ過ぎた時は、各種素材を加えて調整します。
状況によるダンゴのバラけ
・早くバラケさせたい時
いち早くちぬを寄せる事が出来たら、ダンゴは早くバラけさせ早く刺し餌が出てきてほしいもので
す。
この場合は、バラけやすいオカラを加えます。
あとは水分量の調整と握る強さの加減で対応します。
・バラけにくくしたい時
エサ取りが多くバラケが速く、海底まで持たない時、水深があり底に着くまでにバラけてしまう時
などの時には、黄土や粘りのある集魚剤を混ぜて手直しします。
あとは少し水分量を増やす、握り方を強くして何回も握り固めるなどして対応します。
ダンゴ作り注意点
チヌを寄せる目的で、サナギ粉や集魚剤を多く入れ過ぎない方が良いですね。
理由は、ダンゴが握りにくくなり、沈み方が遅くなります。
黄土の配合比率を犠牲にしない方が良いかと思います。
最近はすごく多くの配合剤が販売されているので、色々試して見るのが楽しいですね。
・ポイント
狙いは、海底がフラットに広がる場所でなおかつ潮の流れがあまり速くない場所。
・基本の釣り方
まずはダンゴを仕掛けにセットする前に、ウキの先端が水面から見える様にタナの長さを設定しま
す。
次に、ダンゴをセットして投入。
この時、ダンゴの重みでウキが10~30㎝沈み込みます。
そして、ダンゴがバラけるとウキが水面に浮かんでくる。
ウキが水面に浮かんで来たその時からアタリを取る。
この瞬間が、バクダンウキ釣りの一番の緊張の場面です。
なぜならば、この瞬間こそが最もアタリが来る可能性が高いからなんです。
ダンゴのバラケでチヌを寄せるバクダンウキ釣りでは、ウキをいつまでも遠くに流したり、長時間
アタリを待つ事はしない方が良いかと思います。
それよりも、仕掛けを回収して新しいダンゴをセットして投入する事を繰り返した方が釣果につな
がりますよ。
・アタリの出方
最も多いのは、ウキが浮上の途中で停止する、または浮上の途中で沈み込むという2つです。
ウキが数メートル流れてからアタリが来る事は極めて少ないですね。
オキアミなど柔らかい餌の時は、ウキの浮上直後にアタリが多く、甲殻類や虫エサなど硬めの
餌の時は、ウキが流れ始めた時にアタリが多い気がします。
チヌ釣りでは、時期や釣り場によって、さらにはその日によって良く食う餌が違ってくるので、
複数種類の餌を準備する事をお勧めします。
・タナ取り
とかく、ウキ釣りには、その日のベストなタナがあります。
ゆえにタナ取りは正確に行う必要があります。
ダンゴが着底した真上にウキが位置する様にするのが正確なタナ取りのコツです。
また、アタリは来れども、今一つはっきりとしないような時は、少しずつタナの長さを変えてみる
のも手ですね。
さらに、エサ取りが多く集まってしまった時は、ダンゴをハリスごと海底にはわせるのも有効です
よ。
・ダンゴの投入
ダンゴは、一定のリズムで投入し続けるのが良いですね。
投入の間隔に間が開く事によって、チヌの寄りが悪くなるからです。
エサ取りの代表ボラがたくさん寄って来たら、逆に投入の間隔や場所を変えてみたりするのも有効
な手ですね。
・アワセ方
他のチヌの釣り方と比べて、ウキを使ったバクダン釣りのアワセは、比較的ゆっくりと待ってから
アワセます。
とは言え、ビギナーのうちはそのジャストなタイミングがまだつかめず、釣れたもののハリを飲ま
れてしまう事もあるかと思います。
さらには、アタリに気付かず、仕掛けを回収しようと思ったらチヌが掛かってたなんて言うビギナ
ーズラックも。
とにかく、ウキに表れるアタリは千差万別なので、色々なアタリを経験する事もまたこの釣り方の
楽しみ方の一つなのかなとも思います。
初心者必見!防波堤(波止)のチヌ ウキを使ったバクダン釣り まとめ

今回は防波堤のチヌ釣りの中から、ウキを使ったバクダン釣りをご紹介しました。
いかがでしたでしょうか。
紀州釣りから派生して、瀬戸内一帯で独自の発展を遂げたバクダン釣りの中でウキでアタリを取る釣り方でした。
次回は同じバクダン釣りでもぶっ込み釣りの要素を持った釣り方もご紹介したいと思います。
では、今回はここまでです。

