初心者必見!海川釣り秋の防波堤(波止)

海釣り

今回、海川釣り初心者の方にお送りするのは、秋の防波堤(波止)で釣れる魚たちのご紹介です。

夏に釣れた、スズキ、チヌ、タチウオ、アコウやサビキ釣りの小物たちもまだまだ釣れるその上にさらに釣って面白く、食べても美味しい魚たちが釣れる様になってきます。

外海に面している防波堤(波止)で潮通しが良い場所では、初秋からハマチ、サゴシ(サワラの若魚)などの秋ならではの回遊魚たちが釣れはじめます。

夏の釣りでご紹介したノマセ釣りや、ルアー釣りで狙えます。

防波堤(波止)で釣れる魚としては大型なのに加えて、回遊魚なので泳ぐ力が非常に強いため、掛かった時のアタリは一気に来て竿を持っていかれるかと思うほどです!

その後の引き味はとにかく強烈で、これは他の魚では味わえないパワフルでスリリングなやり取りがたのしめますよ!

さらに秋が深まって来ると、河口付近の防波堤(波止)では、ハゼ釣りが旬を迎えます。

こちらは、簡単な装備で気軽に行える釣りとして、ファミリーフィッシングとしても人気の釣りですね。

そして、エサ取りとして有名なカワハギ、ウマズラハギも釣れだします。

その他には、マダイ、クロダイ、イシダイなどの若魚メジナなども掛かって来ますよ。

初心者必見!海川釣り 秋の防波堤(波止)で釣れる魚 ハゼ

この時期に良く釣れる様になるのがハゼですね。

河口付近の防波堤(波止)では、上げ潮に乗って岸近くに寄ってきたハゼがどんどん釣れます。

そのほとんどは、春に生まれて成長した新子と呼ばれる個体ですが、中には越年したフルセと呼ばれる少し大型の個体が混じるのが嬉しいですね。

昔から「彼岸ハゼ」と呼ばれる様にこの時期はたくさん釣れる事からファミリーフィッシングにもうってつけですよ。

たくさん釣れたハゼを持ち帰り、天ぷらなどで美味しくいただくのも楽しみの一つですね。

初心者必見!海川釣り 秋の防波堤(波止)で釣れる魚 青物

この時期、潮通しが良い沖の防波堤(波止)では、青物と言われる回遊魚たちが回って来る様になってきます。

特に防波堤(波止)で釣れる魚として挙げられるのは、ハマチサゴシですね。

ハマチブリの若魚サゴシサワラの若魚です。

ブリはいわゆる出世魚ですね。

関西では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

と言う風に成長と共に呼び名が変わります。

小魚をエサにする典型的なフィッシュイーターなので、狙い方はエサ釣りではノマセ釣り、そしてルアー釣りですね。

まずは、あらかじめサビキ仕掛けで小魚を釣って、釣れた小魚は、弱らない様にエアポンプ付きのバケツで生かしておいて、本命の青物用の仕掛けで背にハリを付けて泳がせましょう。

ノマセ釣りの場合、エサの小魚が元気いっぱいなら、仕掛けは何もつけないでそのまま泳がせるか、もしくは、ウキを付けて潮に流されるままに泳がせるかどちらでもいけますよ。

ウキを使った場合、それまでプカプカ浮かんでいたウキが、何の前触れもなく一気に消し込み猛烈に突っ走ります!

一気にテンションがマックスになる瞬間です!

その後は、とにかくハラハラドキドキで何とか竿さばきでいなしながら岸に寄せます。

まだまだ気は抜けませんよ!

青物類は最後の最後まで抵抗するので、ここで気を引き締めてもうひと踏ん張りしないと残念な結果になってしまいます。

ハマチ、イナダに少し遅れて釣れ出すサゴシですが、釣り方はほとんど変わらず同じですね。

ただし、サゴシは歯が鋭いので、通常のハリスだと切られてしまう事があります。

なので、ワイヤーで補強しておくのが良いですね。

初心者必見!海川釣り 秋の防波堤(波止)で釣れる魚 カワハギ、ウマズラハギ

だんだん秋が深まるにつれ、海水の透明度が良くなって来ます。

そうなると、エサ取り名手と言われるカワハギ、ウマズラハギの季節です。

この両者は、他の魚では真似出来ない特技があり、水中でホバリングしながらえさを食う事が出来るのです。

この特技を活かして、おちょぼ口でエサをかじる様に食う所からエサ取りの名手と言われているんですね。

釣り方は胴付き仕掛けが一般的ですが、特徴的なのはハリを付けたエダスは短めにします。

そうする事で、微妙なアタリを取りやすくなるからなんです。

エサは貝のむき身ゴカイを使いますが、エサが柔らかいと、吸い込みが良い反面エサを取られやすく、エサが固いと今度はかじり取る様に食うので竿先にアタリは頻繫に来てもハリには掛からない。

この相反する事をいかにハリ掛かりまで持ってゆくかが釣り人の腕に掛かってくるんですね。

カワハギもウマズラも食べて美味しい魚ですが、身だけでなく肝も美味しくいただけます。

水温の低下と共に肝が大きくなると言われているので、鍋が恋しくなる季節に、鍋の具として最高ですよ。

初心者必見!海川釣り 秋の防波堤(波止)で釣れる魚 タイ類

晩秋になってくると小マダイ(チャリコ)、小チヌ(メイタ)、小イシダイ(サンバソウ)なども釣れてきます。

ウキ釣りや落とし込み釣りで五目釣りも楽しいですよ。

初心者必見!海川釣り 青物が狙える防波堤(波止) 釣り場紹介

こちらでは東京湾で青物が狙える防波堤(堤防)をご紹介いたします。

東京 若州海浜公園 海釣り施設・人工磯

遊歩道が整備され、売店やキャンプ場なども備えられている若州海浜公園。

その公園内から海に突き出ている海釣り施設です。

元々、釣り場として人気のあった防波堤(波止)ですが、安全柵が設置されて海釣り施設として一般に開放されました。

足場もよく、安全柵もあり安心して釣りに集中出来ますよ。

また、海釣り施設防波堤(波止)の付け根から南側に向けて延びる護岸で、大きな石が敷き詰められて人工の磯場になっているエリアも青物が狙える有望ポイントですよ。

神奈川 大黒海釣り施設

横浜港の入り口付近に位置し、赤灯台のある堤防に設置された桟橋スタイルの釣り場です。

潮通しの良い場所で、一年を通じて様々な魚種が釣れ、楽しませてくれますよ。

転落防止柵が設置されているので、安心して釣りが楽しめるので、ファミリーフィッシングにも向いてますね。

釣りデッキは400ⅿあるので、それぞれのポイントで様々な魚種が狙えますよ。

初心者必見!海川釣り 秋の防波堤(波止) まとめ

今回は秋の防波堤(波止)についての解説でした。

夏に釣れていた魚も引き続きまだまだよく釣れ、さらに秋ならではの魚も釣れ始め何とも賑やかな季節ですね。

気候も落ち着く季節なので、是非お近くの釣り場に出掛けてみてはいかがでしょうか?

今回はここまでです。

では、失礼します。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
海釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました