初心者必見!海川釣り身近な釣りに行こう!淡水の小物釣り

釣り解説

今回の海川釣り初心者の方への解説は、淡水の小物釣りです。

こちらの釣りも釣りをこれから始められる方や始めたばかりの方には釣りそのものを知る事が出来て練習にもなり、何よりも心落ち着き大変楽しめる釣りとなってます!

平野部ののどかな風景の中でやる釣りは本当に心癒されますよ!

では、順番に解説してゆきますね。

初心者必見!海川釣り 淡水小物の釣り場

淡水小物釣り どこで釣るの?

淡水の小物釣りでの釣り場は様々な場所でおこなえます。

大きな河川の岸寄り、小川、池などありますが、今回注目したい釣り場は用水路です。

用水路とは、主に目にするのが農業用水路、都市用水路などですね。

農業用水路は田んぼや畑の脇を流れて水を供給するものです。

都市用水路は飲料水や工業用水などの供給の為に流れるものです。

きれいな水なので、魚だけでなく様々な生き物が生息してます。

筆者
筆者

農業用水路では幅ほんの30~40㎝の細い水路でもしっかり魚たちが生息していて、立派な釣り場になりますよ!

用水路釣りのポイント8選

用水路と一言で言っても他の様々な釣り場と一緒で、魚が集まりやすい場所、つまり魚が釣れやすい場所があります。

それらを見てゆきましょう。

ポイント①

水路と水路の合流点

流れと流れが合わさる地点は他の様々な釣り場に共通する最高のポイントの1つですね。

ポイント②

排水パイプ周り

水の流れ込みによって、底の土がえぐれて変化がある。

水が流れ込む際には流れが生じ酸素供給が行われるので魚が集まりやすいです。

農業用水路に多い。

ポイント③

排水口周り

こちらは都市部の用水路に多く、前出の排水パイプの規模が大きくなったものですね。

ポイント④

暗きょの入り口

見た目は水路の行き止まりの様になってますが、先へ水は流れています。

トンネルに水を通したり、上からフタをしているんですね。

ポイント⑤

水門周辺

大きく水が動く水門は、水深があって魚が集まりやすい場所ですね。

ポイント⑥

水路の曲がり際、橋ゲタ

農業用水路では水路が直角に曲がっているところがあり、水の流れに変化が生じる。

橋の下では一部流れに陰ができる。

それぞれのポイントに魚は集まりますが、たまにこの2つが隣接する場所があります。

そうなると、その場所は絶好のポイントになりますよ!

ポイント⑦

護岸の変化

コンクリートで護岸されている場所でも、へこんでいたりと何がしかの変化があるとポイントになります。

ポイント⑧

植物

水中から草が生えている場所。

こちらも魚が集まりますが、仕掛けが引っ掛かりやすいので竿さばきに注意が必要です。

筆者
筆者

こうして見ていくと、用水路1本にもポイントになる場所がかなりありますね!

初心者必見!海川釣り 淡水の小物たち

ここでは用水路で釣れる魚たちをご紹介しますね。

様々な魚種が生息していますが、もっぱら成魚でも小型の魚種、大きく成長する魚の幼魚などが混在しています。

主に釣れる魚種はつぎの通りです。

用水路の主役たち

・フナ

全国の淡水に広く生息している一般に馴染み深い魚ですね。

成魚は30㎝くらいにまでなりますが、用水路で釣れるものは主に産まれて1年未満の幼魚です。

この時期は3~10㎝くらいです。

この段階でのフナを柿の種と呼びます。

・コイ

言わずと知れた、成魚になると1ⅿを超える大魚です。

しかし幼魚~若魚の小型のものは小川や用水路に多く生息してます。

コイにはヒゲがある事が有名ですが、まだ小さなこの時期からヒゲがあるのが可愛いです。

・クチボソ

全国の河川、湖沼、用水路などに広く生息しています。

一般にはモツゴとも呼ばれます。

魚体は10㎝前後くらいですが、フナやコイにも負けないくらいの引きを見せてくれますよ。

・モロコ

クチボソと共に小物釣りで良く釣れる魚です。

ホンモロコ、タモロコなど種類があります。

クチボソと良く似ていて、体長10㎝前後位。

クチボソとの見分け方は、モロコにはコイと同じくヒゲがあります。

最大で14㎝くらいになるものも。

・ツチフキ

底の方に生息している魚です。

この魚が釣れるということは、エサが底に着いている証明といえますね。

・タナゴ

用水路の宝石とも言うべき美しい魚体を持つ魚です。

タナゴ専門に釣りをする人も多くいます。

なので、小物全般釣りをしている時にこのタナゴが釣れるとちょっと嬉しくなりますね。

全国的に生息していますが、様々な種類があります。

昨今は、環境の悪化で数が減ってきているとも言われます。

・その他の釣れるもの

用水路によっては、チチブ手長エビが釣れる事もありますよ。

初心者必見!海川釣り 淡水小物釣り 道具準備 

釣り道具の準備

用水路での釣りでは、のべ竿にウキ釣り仕掛けを合わせるのが釣りやすいでしょう。

のべ竿でのウキ釣りは、別で解説しているハゼ釣りや手長エビ釣りなどでも使えますよ。

・竿

のべ竿を使います。

用水路の広さにもよりますが、基本的には2ⅿ前後のものが扱いやすいです。

・ミチイト

0.6号

・ウキ

小型のトウガラシウキ、玉ウキ。

・仕掛け

釣具屋で購入出来る市販の仕掛けがオススメです。

・「川釣り仕掛け」

淡水小物釣りのオールマイティー仕掛けです。

初めて行く用水路でまだ何が釣れるか分からない状況だとまずはこの仕掛けで探りを入れるのがオススメですね。

・「フナ釣り仕掛け」

フナをメインターゲットにするならこの仕掛けです。

柿の種クラスを狙う釣りですが、時に20㎝くらいのものが釣れる事があります。

そんな時にもこの仕掛けだと安心です。

・タナゴ用仕掛け

小物釣りの中でも特に小さい、5㎝くらいの魚を数釣りたい時はこの仕掛けです。

口が小さいタナゴを釣る想定の仕掛けなので、他の魚種でも掛りが良いですよ。

ただし、少し育ったフナやコイなどが掛かってしまったら少々厳しいかもです。

・バケツ

淡水小物釣りでは釣った魚はリリースするのがセオリーですが、しばらくバケツに入れて観察するのも楽しいですよ!

最近は、観賞用の小型アクリル水槽を持ち込んでそこに釣れた魚を入れて観察する釣り人も増えてる様です。

確かに、バケツでは上からしか観察出来ませんが、水槽なら横からも観察できますからね。

エサ

アカムシか練エサが良いですね。

初心者必見!海川釣り 淡水小物の釣り方

エサの付け方

アカムシ使用の場合。

頭の部分をハリに刺して、それを3匹位同じ様に刺し房掛けにします。

ウキ下の調節

ウキ下の調節は、ウキ釣りにおいての最も重要な要素の1つです。

魚のいるところにエサを届ける事なので、釣果に大きく影響しますね。

・基本的な狙い方

小ブナ狙いなら、エサは底近くになる様に設定する。

タナゴやクチボソ狙いなら中層でエサをつつく事が多い。

・ウキ下の調節

ウキ下の調節で初心者の方におすすめなのはトウガラシウキなどの棒ウキです。

ウキ下が合ってない状態をウキの状態で知る事が出来るからですね。

・ウキ下が長すぎる時

ウキが水面で横に倒れたり、斜めになってしまいます。

・ウキ下が短すぎる時

ウキが水中に沈んでしまいます。

それぞれの場合にゴム管を移動させてウキ下の長さを調節します。

ウキがしっかりと立ち、頭の部分が水面から見えている状態が良い状態です。

筆者
筆者

釣り場に着いた最初は、ある程度の長さのウキ下を設定して、まず投入してみます。

そして上記の様に調節してゆくんですね。

設定した長さで釣れると嬉しいですよ!

魚がエサをつついたり、くわえた時にウキにアタリが出ます。

ウキがピクピク動く、スーッと勝手に移動する、一気に水中に消し込む、などですね。

アタリが出たら竿を立てる様に持上げ、アワセを行いましょう。

このアワセでうまくハリが魚に掛かったら、あとは魚の取り込みです。

1日楽しんだ最後は、観察していた魚たちにお別れをして水に帰してあげましょう。

初心者必見!東京都 淡水小物釣り 釣り場

ここでは東京都内で淡水小物釣りが出来る釣り場をいくつかご紹介しますね。

水元公園

東京都葛飾区にある都立公園です。

23区内で最大規模の大きな公園ですよ。

公園内にある水路で小物釣りが出来ます。

「こあゆの水路」と「駐車場前水路」どちらも釣り人が多く良く釣れるポイントです。

311台駐車可能な駐車場ありますが、料金が掛かります。

1時間200円、以後30分毎に100円

アクセス

JR常磐線(地下鉄千代田線直通)「金町駅」から京成バス 戸ヶ崎操車場行き、もしくは西水元三丁目行きに乗車、「水元公園」下車。徒歩7分。

舎人公園

東京都足立区にある都立公園です。

園内に大きな池があり、こちらが釣り場です。

元々は小さな池や小川が集まる湿地帯だったのを人工的に整備したのがこの公園です。

小物釣りの他にもヘラブナも釣れますよ。

時折、モエビ(淡水のエビ)も掛かって来るので、面白いですね。

リールを使った釣りは禁止されてます。

有料駐車場有。

近くに釣り具の上州屋がありますよ。

アクセス

日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」下車。

東武スカイツリーライン「竹ノ塚駅」西口から東武バス入谷循環行き、入谷舎人循環行きで「中入谷」下車。

元淵江公園

東京都足立区にある公園です。

園内にあるひょうたん形の池が釣り場です。

ヘラブナ釣りが人気の釣り場ですが、コイ、マブナ、クチボソ、タナゴなどの小物が釣れますよ。

夜釣り、投げ釣り、魚の持ち去りなどの禁止事項があります。

アクセス

東武スカイツリーライン「竹ノ塚駅」東口から街路樹通りを直進。

清水池公園

東京都目黒区にある区立公園です。

ヘラブナ釣りの人が多いですが、クチボソやタナゴなどの小物釣りもできますよ。

こちらの公園は利用時間に制限があります。

・4月~9月 AM6時~PM6時

・10月~3月 AM7時~PM5時

釣りが出来ない日もあります。

・毎週月曜日閉園。

ただし、祝日の月曜日と7月21日~8月31日の月曜日は釣りが出来ます。

・6月24日~7月7日は池の浄化期間で釣りは出来ません。

アクセス

東急東横線「学芸大学駅」より徒歩13分。

東急目黒線「武蔵小山駅」より徒歩17分。

大横川親水公園魚釣り場

付近にスカイツリーがある、都営浅草線「本所吾妻橋駅」より徒歩5分程のところにあります。

縦長のコンクリート製の池が釣り場です。

ヘラブナ釣りの人が多いですが、マブナ、コイ、クチボソなどが狙えます。

30㎝位のコイの魚影が濃く、小物釣りの仕掛けだと掛かった場合、仕掛けを切られてしまうので注意です。

浮間公園

東京都板橋区と北区にまたがるところに位置する公園です。

公園内の池が釣り場です。

池の外周に柵が設けられており、遊歩道になっているので、人通りは多いです。

池の北側は鳥類保護のため入れません。

ヘラブナ、コイ、クチボソ、タナゴなどが狙えます。

アクセス

JR埼京線「浮間舟渡駅」からすぐ近く。

平和の森公園

高速道路と国道の間に位置し都会のオアシス的な公園です。

園内の池が釣り場です。

池には桟橋が整備されていて、タナゴ、クチボソ、コイなどが狙えます。

一部、釣り禁止区域があるので、注意が必要です。

アクセス

京浜急行本線「平和島駅」から徒歩10分。

初心者必見!海川釣り 淡水の小物釣り まとめ

今回は淡水の小物釣りの解説でした。

いかがでしたでしょうか?

小物釣りが前提なので、細い仕掛けで釣ることで小物でもなかなかの引きを体感出来ます。

この釣りで釣りの基本も十分学べるかと思います。

今後、今回の釣りの延長で成長したフナやコイの釣り解説もしてゆきますのでお楽しみに!

では、今回はここまでです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

失礼します。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
釣り解説
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました