初心者必見!海釣り身近な釣りに行こう!砂浜キスのチョイ投げ釣り

釣り解説

今回の海川釣り初心者の方への釣り解説、その舞台は海です。

その中でも砂浜からの投げ釣りを解説します。

投げ釣りと言っても、本格的にやるには相応の準備が必要になってきます。

なので、初心者の方におすすめなのが今回解説するチョイ投げです。

チョイ投げ釣りは装備や準備を簡素化させて、手軽に行える釣りとして人気なんですね。

今回も釣り準備から釣り方、持ち帰って調理のやり方まで解説しますね。

では、見てゆきましょう。

初心者必見!海川釣り チョイ投げ釣り

チョイ投げ釣りとは?

そもそも投げ釣りとは、リールに巻いた長いイトを使い仕掛けを遠くに飛ばす釣り方です。

遠くに飛ばす事で、より広い範囲を探れる釣りなんですね。

対してチョイ投げ釣りは、その名の通りチョット投げる程度の範囲を狙う釣りです。

それゆえ、装備も本格的な投げ釣りと比べて簡素で手軽に行える事で、初心者の方や、女性の方、ファミリーなどの方々に人気の高い釣り方なんです。

本格的な投げ釣りで多くの釣り人が狙うターゲットとする魚は、夏から秋のキス秋から冬のカレイです。

そのキスやカレイを狙うにあたり、仕掛けも他の魚が掛かりにくくなる様に特化したものになります。

対してチョイ投げ釣りでは、一般的には市販の汎用仕掛けを使い色々な魚が釣れるいわゆる五目釣りの側面が強いと言えます。

とはいえ、時には意外な大物が掛かる事もあり、幅広い魚種をGET出来る魅力的な釣りなんです!

狙いの釣り範囲

本格投げ釣りでは、長めの竿にラインを多く巻ける少し大き目のリールを使い100ⅿ~150ⅿもの距離を遠投します。

対してチョイ投げ釣りは50ⅿ以内、だいたい20ⅿ~30ⅿ位を狙う事が多いです。

釣り装備

まずは、竿とリールですね。

手っ取り早く始めたい方は、釣具店に行くとチョイ投げ釣り用のタックル(竿とリールのセット)が廉価で販売されています。

まずは、そういうセットの道具で出費を抑えて始めてみるのも手ですね。

セットの場合、リールにははじめからラインが巻いてあるものが多いです。

竿とリール、ラインを別々に好みのものを揃える場合、店員さんに言えばリールにラインを巻いてくれますよ。

・竿の長さは3ⅿ前後

・リールはスピニングリールの2000番~3000番がよいでしょう。

・オモリは8号前後テンビンにつけます。

・仕掛けは市販のチョイ投げ用

・仕掛けにはハリが2~3本付いてます。

砂浜では大体竿は手に持ち、常にアタリを探って行きますが、時には置き竿にしてみる時には、竿立てがあるとべんりです。

砂の上に直接置くと、リール内に砂が入り込んだりしてトラブルの原因になりますからね。

服装は、紫外線が強い場所なので、やはり長袖、長ズボンが無難でしょう。

砂浜は、日差しを避けるところが無いので帽子は必須ですね。

クーラーボックスにドリンク類を冷やしておくと安心ですよ。

狙いの対象魚

砂地にいる魚が色々釣れます。

・キス

・メゴチ

・ハゼ

・ヒイラギ

・ベラ

・フグ

等々、色々な魚種が釣れてきます。

まさに五目釣りですね。

そんな様々な魚種の中でも、今回はシロギスを本命として解説してゆきます。

初心者必見!海川釣り チョイ投げ釣りでシロギスを狙う

シロギスとはどんな魚?

・シロギスはその人気から、砂浜での主役格です。

・日本では本州以南に広く分布している。

・内湾や沿岸の砂泥底を好んで棲息しています。

・しかし、塩分濃度の薄い所にはあまり好まないせいか数は少ない様です。

一般的に釣れるのは20㎝前後ですが、中には30㎝位に育つ個体もいます。

キスの習性

・初夏以降産卵のため接岸する。

・水深1ⅿ以下のところまで寄ってきます。

・産卵期は一般的に初夏と言われています。

・しかし筆者の経験から、春から初冬まで卵を持った個体が釣れるので、地域によって環境の違いで産卵時期も違っているのかもしれません。

・食性は、イソメ類やエビ、カニの幼生などを好み動物食性です。

シロギスに対して、アオギスと呼ばれる種もいます。

アオギスは大きなものは50㎝にも育つ。

内湾性で、外海には少ない様です。

しかし、環境の変化で数が激減しました。

筆者
筆者

アオギスは、筆者が釣りを始めた頃すでに減少していて、かつて釣れていた場所でも釣れなくなった場所が多くあります。

福岡、大分、山口、徳島の海域にわずかに棲息していて、熱心なファンはそこまで遠征していました。

・シロギスは初夏以降内湾や外洋に面した砂浜などで頻繫に釣れる様になります。

・しかし、内湾で釣れるものと、外洋に面した方で釣れるもので少々違いがある様に思います。

内湾の方は、体型がずんぐりしているものが多く釣れる印象です。

外洋に面した方は、ほっそりとスマートな体型のものが多く釣れる印象です。

・内湾の方がエサに恵まれ、外洋に面した方は荒波にもまれているからですかね(笑)

・アタリの感じ方も、内湾の方はブルっと早いアタリ、外洋に面した方はグーッと一気に引き込まれる感じがします。

キス釣りの魅力

キスは魚の中でも、その姿形の美しさに加えて食べて美味しいとして人気があります。

初夏にシーズンが始まり秋まで楽しめるが、冬でも全く釣れない訳ではありません。

冬には完全に深場へは行かず、水深20ⅿ~40ⅿ付近にいるので、春まで船釣りで十分狙えます。

しかし、食する事に関しては冬場は少々味が落ちる様です。

釣り人にとっては、このシーズンの長さとアタリの時の魚体に似合わない強い引きが魅惑の理由でしょうね。

本格的にキスの投げ釣り一本の釣り人は、1年を通して釣れる場所を求めて全国各地を廻るそうです。

最後は、広大な砂浜での釣り環境がとても心地良いからという魅力もあるかもしれませんね。

初心者必見!海川釣り シロギス実釣

シロギス釣りのエサ

主に使われる代表的なエサは、ジャリメアオイソメです。

ジャリメは、シロギスにとって食べやすいサイズで、アオイソメはジャリメよりも体が太く大きい。

よって、アオイソメの方がアピール度が高いので、食いが渋い時などは有効ですよ。

エサは、釣りをする直前に釣り場近くの釣具店で購入するとえさの活きを保てます。

エサをハリにつける時にすべりやすく、またエサ自身も良く動くので、釣具店で販売している石粉をエサにまぶすと滑りにくくなりますよ。

えさは、頭からハリに刺しハリが隠れるところでハリ先を出します。

ハリからのタラシは大体ハリの長さの2倍位の長さが適当ですよ。

タラシをあまり長くしすぎると、エサを取られてばかりで全然釣れないなんて事にもなりかねません。

ただし、食いが渋い時はアピールするために少し長めにつけるのもありです。

シロギスは砂底の少し上をグループで泳いでいます。

泳ぎながら砂上にいるエサを見つけると砂ごと吸い込んで食べます。

なので、仕掛けとエサが底にある事が重要です。

仕掛けを投げる

次はポイントに仕掛けを届ける為の投げ方です。

・まず竿の穂先から50㎝位の位置に仕掛けのオモリがくる様に長さを調節する。

・そしてイトを指に掛けながら、ベールアームを起こします。

ベールアームは、起こすとイトがフリーになりリールから出てゆきます。

・指にイトを掛けたまま、竿を肩越しに振りかぶりオモリの重さを感じ取ります。

・そして、そのまま竿を上方に振ります。

・この時、リールを持つ手が自分の頭を通過するところから前方45度の角度にくるまでの間に指を離します。

・イトを離すタイミングは、早すぎると真上に飛んでしまい、遅すぎると足元近くに着水してしまいます。

・着水位置はチョイ投げではしっかり目視確認出来ますよ。

・着水後は少しの間イトは出し続けます。

・オモリが底につくのを見計らってからベールアームを戻しイトの余分なたるみを巻き取ります。

シロギスの釣り方

前述の投げ方から仕掛けが着水してオモリが底に着いた後、そこからシロギスとの勝負の始まりです。

・余分なイトのたるみを取ったら、竿を寝かせた状態からゆっくりと立てながら、仕掛けをズルズルと手前に引きます。

この動作を仕掛けをサビくといいます。

・竿先が頭の上まで来たら、再度竿を寝かせてイトのたるみを巻き取ります。

・この操作を繰り返して砂底を探ります。

・仕掛けが足元まで来たら回収して、また投げる。

・この探り方がキス釣りの基本ですね。

・この探りの操作の途中でアタリが来ます。

・この探り方も、間を置かずズルズル引き続ける場合と途中で少し動きを止めて再度ズルズルと引くの両方を試しましょう。

・その日、その日でキスの状態が違うので、どちらのやり方がその日に合っているかを探るわけですね。

・さらに、アタリが無い場合は数メートルずつ横にずれて行き、同じく探りを入れてゆきます。

・この時の注意点は同じく釣り人が居たら近寄り過ぎない様にする事。

案外、自分の釣りに夢中になってしまうと気付かなかったりするものです。

・めでたく1尾釣れたら、しばらく同じ場所で続けましょう

・キスはグループで泳いでいるので、同じ場所で何尾も釣れる可能性が高いからです。

初心者必見!海川釣り シロギスの調理

キスはワタと血が少なく、調理が比較的簡単で、食べては白身でクセがなく、とても美味しい魚です。

そして、何よりも釣りたてのキスは抜群に美味しいです。

シンプルに塩焼きも美味しい。

刺身でも酢の物にしても美味しい。

ですが、やはりキスといえば天ぷらですかね。

昔からキスの天ぷらは有名ですよね!

というわけで、ここではキスの天ぷら調理を紹介します。

シロギスの天ぷら 作り方

・まずは、ウロコを落とします。

・次に、頭を落とします。

・腹を裂きワタを取り出します。

・空になった腹の中を良く水洗いします。

・背側に包丁を入れ、尾の方へ刃を引きます。

・身を開きます。

・中骨と身の間に包丁を入れて引き離します。

・水で溶いた天ぷら粉をつけて油で揚げましょう。

・軽く塩を振るだけでも美味しいし、天ぷらつゆでも美味しいですよ!

初心者必見!海川釣り 東京湾のオススメ キスのチョイ投げ釣り場

ここでは、東京湾でシロギスがチョイ投げで狙えるおすすめの釣り場をいくつかご紹介しますね。

高洲海浜公園

境川が流れ込んでいる付近の釣り場です。

こちらもシロギスの好ポイントです。

他には、サヨリ、アナゴ、ハゼ、メバル、カレイ、スズキ、クロダイと豊富な魚種が狙える釣り場です。

護岸には1ⅿ程度の手すりが設置されているので、お子様連れでも安心ですよ。

護岸下には数メートル先までテトラが入っているので、根掛かり注意です。

駐車場、トイレもありますよ。

アクセス

首都高速湾岸線 浦安ICからJR新浦安駅前の入船交差点を右折、境川を渡ってすぐ左折し高洲海浜公園へ。

JR京王線「新浦安駅」より徒歩約30分。

幕張海浜公園(幕張の浜)

千葉市が管轄する人口浜のうち、検見川の浜、いなげの浜は釣り禁止ですが、この幕張の浜は釣り可能な様です。

しかし、部分的に釣り禁止区域があるので注意が必要です。

浜からシロギスが狙えます。

秋~冬にはカレイも釣れます。

浜のすぐ横に浜田川の流れ込みがありますが、そちらの河口ではハゼスズキが狙えます。

尚、河口の両サイドから突き出た2つの堤防は立ち入り禁止になってます。

アクセス

東関東自動車道 湾岸習志野ICより湾岸道路を南下し、浜田交差点を右折。

オリジナルメーカー海釣り施設

駐車場、トイレ完備。

レストランもあります。

施設内は投げ釣り禁止ですが、チョイ投げ釣りは可能ですよ。

シロギスカレイなどが狙えます。

足元に岩礁が入れられているので、メバル、アイナメ、クロダイなども狙えます。

アクセス

館山自動車道 市原ICで下りて、国道297号を国道16号方面へ進む。

突き当りの信号を右折して、養老大橋の手前の信号を左折。

晴海ふ頭公園

晴海緑道公園が1㎞程続いた先にあり、釣りを楽しめます。

ただし、両サイドに釣り禁止エリアが設けられているので注意が必要です。

年中利用可能で、公園の出入りに料金はかかりません。

駐車場はありません。

シロギス以外には、セイゴ、フッコ、ハゼ、メバル、カレイなども釣れますよ。

群れが回って来たら、アジイワシも釣れます。

アクセス

都営地下鉄大江戸線「勝どき駅」より勝どき橋を渡り、晴海3丁目交差点を右折。

「勝どき駅」から徒歩15分。

JR東京駅、もしくは有楽町駅から晴海ふ頭行きバスが出てます。

お台場海浜公園

こちらは、入り江状になった人口海岸の釣り場です。

周辺の再開発で出来たエリアです。

年中利用可能で公園の出入りに料金はかかりません。

フジテレビ側前とヒルトン側前にはトイレもありますよ。

駐車場あります。

入り江の水深は浅く、海底は砂泥底になっている為、シロギスのチョイ投げ釣りには適してます。

他には、ハゼ、セイゴ、フッコなどが狙えますよ。

ただし、公園中央付近からビーチにかけては釣り禁止となってます。

ルアー釣りも禁止されていますね。

アクセス

首都高速湾岸線 有明ICより国道357号線経由でお台場海浜公園へ。

新交通ゆりかもめ お台場海浜公園駅もしくはお台場駅より徒歩3分。

暁ふ頭公園

この暁ふ頭公園は、お台場と同じ13号地の南端に位置します。

賑やかなお台場側とは対照的に比較的静かな環境です。

駅からは少々距離があるためか、あまり訪れる

人は多くないので、静かに釣りに集中できる環境です。

駐車場、トイレもありますよ。

こちらも、シロギスの好釣り場です。

他には、メバル、アイナメ、カレイ、フッコ、スズキなどが狙えます。

さらに、サヨリが回遊する場所としても有名です。

アクセス

首都高速湾岸線 臨海副都心ICより、まずは第二航路海底トンネルを目指して、その手前の側道へ入って、突き当たりを左折です。

潮風公園

お台場海浜公園に隣接する釣り場です。

潮通しが良いためシロギスは狙い目の釣り場ですね。

他には、ハゼ、アナゴ、セイゴ、フッコなども釣れますよ。

足元に捨て石が入っていて、これが数メートル先まで伸びているので根掛かりの注意が必要です。

駐車場、トイレあります。

アクセス

首都高速湾岸線 有明ICより国道357号線経由で潮風公園へ。

新交通ゆりかもめ 台場駅より徒歩5分。

初心者必見!海川釣り キスのチョイ投げ釣り まとめ

海川釣り キスのチョイ投げ釣り まとめ

さて、今回は砂浜でのチョイ投げ釣りの解説をやってきました。

いかがでしたでしょうか?

筆者は中高生の頃には、海水浴ついでに良く砂浜からの投げ釣りをやってました。

日焼けも気にせず水着の上にTシャツ1枚で釣りをやってました。

今になって考えたら、ある意味恐ろしいですよね(笑)

最盛期には、キスはとにかく浅場によりますから、数を釣るにはチョイ投げ釣りの方が良い面もあると思います。

まだこれから釣りを始める初心者の方には、とにかく広大な砂浜で自然を感じて欲しいです!

このブログをきっかけに釣りを始めたり、久しぶりに始めたり、そうして頂けたらとても嬉しいです。

では、今回はここまでです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

失礼します。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
釣り解説
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました