今回、初心者の方にお送りするのは、防波堤のチヌ釣りの中から、バクダン釣りにおけるぶっ込み釣りをご紹介します。
ぶっ込み釣りの主な釣り方としては、大きく2つの釣り方がメジャーであり、有名です。
1つは、前回ご紹介したウキ釣りスタイルですね。
そしてもう1つは、今回ご紹介する、ぶっ込み釣りのスタイルです。
基本的な考え方はどちらも同じなのですが、このぶっ込み釣りのスタイルも特徴的な釣り方となってます。
では、順番に見てゆきましょう。
初心者必見!海川釣り 防波堤のチヌ バクダンぶっ込み釣り 概要
瀬戸内一帯で盛んに行われるバクダン釣りにおけるぶっ込み釣りスタイルは、イカダ釣りに遠投の要素を組み込んだ釣り方なんです。
昔から盛んに行なわれていた、海上に浮かぶイカダからチヌを狙う、いわゆるイカダ釣りは足元でチヌが釣れるという事で遠投はされていませんでした。
しかし、いつの頃からか足元ではなかなか釣れなくなったため、ポイントがだんだんと遠くなってしまい、ダンゴを遠投するスタイルになってきました。
ウキ釣りスタイルがダンゴの撒き餌効果で小型~中型の数釣りに向いているのに対して、ぶっ込み釣りのスタイルは、常に餌が底にある為、じっくりと腰を据えた大物狙いと言えます。
よって、ダンゴのバラケで誘う効果は薄く、チヌに直接ダンゴをつつかせて釣る為、バラケが遅く粘り気の強い赤土をベースにダンゴを作ります。
・竿は2ⅿ前後のイカダ竿が使われます。
・イカダ竿とは?
海上に浮かぶイカダの上から、主にチヌを釣るために設計された竿です。
チヌの微細なアタリ、エサ取りやダンゴの割れなども敏感に捉えられる様に作られています。
・特徴
①高感度
チヌの小さなアタリ、潮の流れの変化、エサ取りのつつき、ダンゴの割れなどの変化を敏感に
竿先や釣り人の手元に伝えてくれる。
このイカダ竿は、竿の穂先が非常に繊細に作られているので、とにかくあらゆる変化が竿先と
手元に感じられる秀逸な竿なのです。
②竿の長さ
1.2~2ⅿのものが多く、操作性に優れていて、手返し良く釣りが出来る。
③柔らか目の調子
竿全体でしなり、スムーズなやり取りを楽しめます。
腰が強めのものもあります。
④ロッドグリップ
繊細なアタリを捉える為、片手での操作がしやすいワンハンドグリップのものが多い。
⑤穂先の素材
穂先に使われる素材は、グラスソリッドとチタン合金の2種類が一般的です。
それぞれの特徴は、グラスソリッドは価格的にはリーズナブルなのですが、強度が弱いのが弱
点ですね。
対してチタン合金は価格は高価ですが強度は高く、視覚的な感度、手元で感じる感度共に非常
に優れてます。
・リールは小型のスピニングリール。
・ラインはナイロン3号前後。
潮の流れや風の強さなどを考慮して号数を決定します。
・仕掛け
・オモリ
中通しオモリ0.5~2号を準備しておき、潮の流れや狙う水深によって、使い分けます。
・ハリス
ナイロン1.2~1.5号。
長さは、長い方がチヌの食いは良いのですが、アタリが分かりずらくなります。
短い方がアタリが分かりやすい所から、基本は、1ヒロですね。
・ぶっ込み釣りのスタイルでのダンゴは、チヌにダンゴをつつかせて割らせるのが基本です。
・1度の投入で、海中で2~3分は持つ様に作ります。
・配合は、赤土3、乾燥オカラ1,粗挽きサナギ粉1の割合を基本として、あとは好みの配合剤を混ぜ
ると良いかと思います。
・エサ取りなどでバラケが早い時は、オカラの配合を減らすと良いです。
・アタリの取り方は、まず竿先にダンゴをつつくコツコツとという魚信が来て、その後竿先が元に戻
った時からチヌの本アタリを待ちます。
・竿先へのアタリの種類は、小さくコツコツ来るいわゆる節目アタリ、竿先をグッと抑え込まれるア
タリ、竿先が跳ね上がる食い上げアタリなどがあります。
・注意点は、まだダンゴが割れてない時に早アワセをすると、チヌやエサ取りのボラなどがスレで掛
かってくる事があります。

ダンゴをつつくアタリがあるものの刺し餌をどうしても食って来ない様な場合は、竿を軽くしゃくり上げる操作をして、海中で餌を躍らせる様にして誘いをかけると食って来る事がありますよ。
潮の流れが速い時などは、あえてラインを送り出す様にすると食って来る事も多いですね。
ぶっ込み釣りのスタイルでは、先にじっくりと腰を据えて待つ釣り方だと解説した通りですが、それによりダンゴの投入間隔が遅くなりがちになる様です。
やはり、これにも限度があり、アタリがないままいつまでもアタリを待ち続けるのではなく、あくまでもバクダン釣りの基本通りにダンゴを多く投入することにメリットがあります。
使うダンゴにバラけ効果が薄いとは言え、効果がゼロではないのです。
バクダン釣りのいわゆるシーズンは、もともと7月~10月頃でしたが昨今では、春の乗っ込み時期から始める釣り人も多く見られる様です。
刺し餌は、春の時期ではやわらかめのオキアミなどを使い、夏~秋の時期には、硬めの甲殻類や虫エサなどを使い、晩秋の時期には、またオキアミなどやわらかめの刺し餌を使います。
春と晩秋はチヌの活性が比較的低めなので、やわらかめのエサで誘い、活性の高い夏~秋には、他のエサ取りの魚たちから食われにくい硬めの餌を使うというわけですね。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ バクダンぶっ込み釣り まとめ

今回は、防波堤(波止)でのチヌ釣りの中からバクダンのぶっ込み釣りを解説しました。
いかがでしたでしょうか。
バクダン釣りでは、ウキ釣りで狙う釣り方とぶっ込み釣りで狙う釣り方があることがお分かりいただけたと思います。
それぞれ釣り方は違いますが、基本的な考え方は同じでしたね。
バクダン釣りの基本であり、大切な点は、そのポイントのチヌを釣るのではなく、ダンゴの効果によりポイントを自身で作り上げてチヌを誘うという事ですね。
いかにチヌにとって魅力的なダンゴを作るか、そしてそのダンゴを魅力的にチヌに感じさせるかがカギとなると思います。
では、今回はここまでです。

