今回、初心者の方にお送りするのは、防波堤(波止)からのチヌ釣りの中から練りエサ釣りとカゴ釣りと呼ばれる釣り方を解説いたします。
チヌの練りエサ釣りは、一部の地方で盛んに行なわれている釣り方で、カゴ釣りは狙いのポイントが遠方の時に効果がある釣り方です。
では、順番に見てゆきましょう。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ 練り餌釣り

チヌ釣りが昔から盛んに行われる香川県の讃岐地方では、練り餌を使用する独特な釣り方があります。
瀬戸内海を挟んだ、近隣の岡山県側でも練り餌釣りは盛んですが、こちらは普通にアミエビを主体とした練り餌ですが、今回ご紹介する香川県側では、サツマイモを主体とした練り餌を使用し独自に発展してきた釣り方なんですね。
何とサツマイモの練り餌を、撒き餌としても刺し餌としても使用するのです。
竿は専用のチヌ竿か磯竿の5ⅿくらいのものが使いやすいです。
リールは、小型のスピニングリール。
ミチイトは、ナイロン3号。
ハリはチヌバリ3号。
ハリスはナイロン1.5~2号。
仕掛けはシンプルに誘導式のウキ釣り仕掛けです。
オモリは管付きオモリでミチイトとハリスを連結させます。
この釣り方は夜釣りが主体となるので、ウキは棒ウキタイプの二灯式電子ウキ。
まず、この釣り方のシーズンですが、初夏頃から始まります。
チヌ自体は春から狙える魚なのに、なぜ初夏からなのか?
防波堤(波止)や小磯周りの付着していた海藻切れて流れるのが、初夏頃なんですね。
この釣り方は、練り餌を海底でコロコロと流す様な釣りなので、ポイントに海藻が生い茂る状態では釣りにくいからなんです。
この釣り方は、昼夜問わずやれる釣り方ですが、讃岐地方では夜釣りが主体な様です。
なので、使用するウキは感度の良い棒ウキタイプの電子ウキなのです。
・アタリの出方
仕掛けを海底に大きくはわせるので、ウキに出るアタリはかなり微妙なものになります。
ウキがしもったり、もたれる様な微妙なものが多いので、夜釣りの暗闇の中でも見分けやすい様に電子ウキも二灯式が良いです。
仕掛けで特徴的なのが、ハリ軸に小さなスプリングを通す事です。
・練り餌の作り方
練り餌の主成分はサツマイモなので、まずはイモをふかします。
イモをふかしたら、裏ごししながら水分を飛ばします。
これにサナギのまぶし粉を混ぜるだけのシンプルなものです。
・練り餌の使い方
練り餌を2㎝位のダンゴにしてはりにます。
ウキ下は水深より1ⅿは長めにし、練り餌が海底をコロコロと転がりながら溶けていく様にします。
釣り始めは、練り餌のダンゴを少し大きめにして、ポイントとなるコースを流します。
一度流した後、仕掛けを回収し、その時刺し餌が残っていたら、ハリから外し撒き餌として海中に撒きます。
そして、再び同じコースを流します。
これを繰り返すと、撒き餌が徐々に溶け出し、小さく撒き餌の帯が出来ます。
この帯を伝ってチヌが寄ってくるのですね。
ちぬの近寄りを感じたら、ハリに刺す練り餌を今度は少し小さめにして、チヌが食いやすい様にします。
海底を転がりながら溶けていった練り餌のダンゴが、流しきる直前溶けて小さくなった時にアタリがくる事が多いです。
アタリの出方は本当に様々で、今のがアタリなのかと思う様なものもありますが、典型的なものとしては、流れていたウキが根掛かりした時みたいにもたれる、もしくは流れていたウキが一瞬止まって、わずかに沈み込むというものです。
アタリが来たら、ゆっくりと竿を持ち上げ十分食わせてからアワせるとバラシが少ないかと思います。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ カゴ釣り

次にご紹介するのは、カゴ釣りです。
カゴ釣りを簡単に一言で言えば、前打ちや超前打ちでも届かない遠方、数十ⅿ離れたポイントも狙える釣り方です。
また、タナの深さも遠浅でも深さのあるポイントでも気にせず攻められる釣り方なんです。
では、順番に見てゆきましょう。
防波堤(波止)から遠いポイントを狙う釣り方として、前打ち釣りや超前打ち釣りなどのフカセ釣りがあります。
これらのフカセ釣りはポイントに仕掛けを投入するのに、フライフィッシングの要領で何度も何度も竿を振り、その都度少しずつラインを送り出し最終的にキャストするのに対して、カゴ釣りはチョイ投げ釣りの様に一振りでポイントに仕掛けを投入出来ます。
しかしながら、フカセ釣りを行っている釣り人からは、このカゴ釣りは少々嫌われている様です。
理由は、前打ち、超前打ちよりも遠いポイントを狙い、カゴに入った撒き餌でチヌを寄せる釣りなので、自分たちが届かないポイントにチヌを寄せられてしまうからなんです。
とは言え、チヌがまだ浅場に乗っ込みきれていない早春の時期や深場に移動する晩秋の時期などには有効な釣り方に違いありません。
・カゴ釣りの3つの利点
①防波堤(波止)から数十ⅿも離れたポイントを攻められる。
小さな磯や沈み磯などのポイントでも一振りで仕掛けを投入出来ます。
②遠浅のポイントでも攻められる。
③逆に水深の深いポイントでも攻められる。
これらのポイントは、フカセ釣りでは攻めにくいのです。
竿は、遠投する為磯竿の2~3号が良いです。
また、遠投する事と誘導ウキ仕掛けを用いる事によって、長さは5.3ⅿは欲しいですね。
リールは、中型スピニングリール。
ラインはナイロン3号。
仕掛けはシンプルな誘導ウキ仕掛け。
遠投する為、絡みなどのトラブルを避けるためにとにかく仕掛けはシンプルな方が良いかと思います。
カゴオモリと撒き餌を入れるアミカゴをセット。
ハリはチヌバリ4~5号。
基本的なエサはオキアミを撒き餌にも刺し餌にも使います。
おすすめは、撒き餌にはヌカを混ぜる事ですね。
ヌカを混ぜる理由は、ヌカは安価なので、オキアミと混ぜて使うととても経済的です。
あと、ヌカが海中で溶けた時の濁りがチヌに有効だからなんです。
ヌカ混じりの撒き餌を手でギュッと握ってからアミカゴに入れます。
そうすると海中で徐々に溶け出して、絶好の撒き餌になりますよ。
とにかく遠投してポイントに仕掛けを投入したら、潮の流れに乗せます。
アタリが来ない場合は、竿の操作で仕掛けの流れを止める事を繰り返します。
仕掛けの流れを止める事によって、刺し餌が潮の流れによって大きく踊るので、これがチヌを大いに誘う事になるんです。
タナの深さは、狙いのポイントで違ってくるとは思いますが、こまめに深さを変えてみて、その日のベストなタナを見つける事が釣果につながると思います。
アワセは遠方狙いの釣りなので、糸フケも考慮して思い切り大きくアワせるのが良いです。
初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ 練り餌釣りとカゴ釣り まとめ

今回は防波堤(波止)のチヌ釣りの中から、練り餌の釣りとカゴ釣りについての解説でした。
いかがでしたでしょうか。
地方で発展した練り餌をエサにする釣り方も遠方を狙う釣り方もそれぞれに特色のある釣り方でしたね。
日本では昔から盛んだったチヌ釣りは、全国各地で独特に発展した伝統的な釣り方がたくさんあります。
機会があれば、そういう釣り方もご紹介してゆきたいと思います。
それでは、今回はここまでです。

