初心者必見!海川釣り防波堤(波止)チヌのダンゴ釣りとポイント釣法

海釣り

今回、初心者の方にお送りするのは、防波堤(波止)のチヌを狙うダンゴ釣りによるポイント釣法をご紹介いたします。

あまり聞き馴染みのない釣り方かも知れませんが、簡単に言うと、撒き餌でチヌを寄せる釣り方です。

では、順に解説してゆきますね。

 

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ ダンゴ釣りとポイント釣法 解説

ポイント釣法とは?

 

釣り方としては、簡単に言えば撒き餌をしながら棒ウキ仕掛けで釣る釣り方です。

撒き餌を方々にまき散らすのではなく、一点に集中させて撒くんですね。

撒き餌を撒いてその撒き餌が海底に沈んでゆき、その同じ場所に繰り返し撒き餌を届ける事によって、海底に撒き餌が徐々に堆積してゆきます。

撒き餌を撒くたびに、その一点がどんどんポイントになってゆくんですね。

つまり、自身でポイントを作り上げてゆく訳ですね。

これが、ポイント釣法の基本であり、真骨頂であるといえますね。

 

ダンゴ釣りとは?

 

チヌの釣り方には様々ありますが、その中でこのダンゴ釣りは、ダンゴ自体をエサとして食わせるのではなく、直接食わせるエサを、ダンゴで丸め込む訳です。

チヌを寄せる為に撒き餌を撒く訳ですが、撒き餌を撒いた後の海中の状態はどうなっているでしょうか?

思惑通りチヌだけが寄ってくれれば良いのですが、なかなかそうも行きません。

他の魚たちも寄ってきます。

いわゆるエサ取りですね。

そんなエサ取りから刺し餌を守りながら狙いのポイントに届ける為にダンゴで刺し餌をガードする訳です。

 

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ ダンゴ釣りとポイント釣法 タックルとその他の準備

まずはタックルですが、竿は専用のチヌ竿か磯の上物用竿が良いと思います。

誘導ウキ仕掛けでの釣りになるので、長さは5ⅿ位あるのが釣りやすいです。

竿に関しては、多少パワーのあるものが求められます。

と言うのも、防波堤でこの釣りをすると思わぬ魚も釣れてくるからです。

筆者の経験上、スズキ、マダイ、大型のボラや時にはグレも掛かってくる事があります。

一番驚いたのは、エイも掛かって来ます(笑)

 

リールは、ウキ釣りなので、スピニングリールが使いやすいです。

ミチイトはナイロン3号。

このミチイトは出来ればシンキングタイプが良いかと思います。

理由は、防波堤(波止)では磯と違い波とサラシが無い場所が多く、モロに横風を受けてしまう場所もあり、水に浮くタイプのミチイトは風の影響を受けてしまうのです。

風に流されてしまうと、せっかく撒いた撒き餌との位置関係が悪くなるからです。

竿先から出たミチイトがウキに対して真っ直ぐになっている状態が釣りやすいですね。

 

仕掛けは、シンプルな誘導ウキ仕掛け。

ハリはチヌバリ1号~2号。

ハリスはナイロン製1.2~1.5号。

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ ダンゴ釣りとポイント釣法 ポイント選び

防波堤(波止)の先端部角

 

釣り座の選定については、筆者が一番気にするのが潮が澄み切ってクリアな所は避け、濁りがある所を選びます。

次に、防波堤(波止)の先端部の角も避けます。

ここは、魚影という意味では良いポイントなのですが、釣り方がウキ釣りなので、この場合流れが複雑過ぎて撒き餌と仕掛けの位置関係が一致しずらいからなんです。

また、魚影が濃いという事はそのままエサ取りも多いという事です。

筆者だとこの釣りでは、水深があって長めの防波堤(波止)なら、先端部の角から10ⅿ以上は離れた場所に釣り座を定めますね。

 

沖堤防

 

また、一文字タイプの沖堤防だと、一般的には外側よりも内側の方が良いと言われますが、それは場所によるかと思います。

釣り場によっては、良いと言われる内側は潮の流れが悪すぎる場所もあるので、そういう場所は避けます。

 

カケアガリ

 

この釣り方において最も重要なポイントになるのが、カケアガリですね。

カケアガリの様に海底に変化があり、さらに潮の流れが浅い方に流れている時は、非常にヒットする確率が高い様に思われます。

逆に、潮がカケアガリから浅い方に流れて好調だったとしても、流れが変わり潮が深い方向に流れ始めるとアタリはピタリと止まりますね。

 

その他のポイント

 

・障害物があれば、その周辺。

・浅場のかけ下がり。

・堤防壁面の際。

・崩れたコンクリートなどあれば、その周辺。

・水深が浅い所から急に深くなる場所。

・防波堤(波止)の継ぎ足し部分。

 

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ ダンゴ釣りとポイント釣法 釣り方

タナの深さ

タナに関しては、底狙いです。

ウキ釣りなので、タナの深さは自由に設定する事が出来ますが、この釣り方では底を狙うのが断然有利です。

撒き餌の一点集中でポイントを自ら作れる点と初めから底狙いだとタナの深さに悩む事が無くなります。

あと、撒き餌で浮き上がってきたチヌは潮の流れ次第で直ぐにどこかに流れていってしまいます。

 

海底のカケアガリの探し方は、ハリに管付きの1号位のオモリを引っ掛けて海底を探ります。

そしてウキ下が底スレスレになる様にセットしますが、ここで注意したい点が、潮の干満によって水深そのものが変わってしまう事です。

その時の潮の状況に合わせて調節が必要ですね。

もう1つの注意点としては、潮の流れが速くなった時は、ミチイトが潮に流されて斜めになってしまうので、その分タナを深めにして対応します。

 

ポイント釣法 撒き餌の効果

この釣り方においての撒き餌は、一投ごとにチヌを集めるイメージですね。

投入した撒き餌が溶けてなくなったり、1尾釣れた時は、集まったチヌは直ぐに他に散ってしまいます。

次の撒き餌の投入で、またチヌを寄せる。

撒き餌が消えたら、次の撒き餌を投入する。

この繰り返しですね。

 

撒き餌の撒き方は、ポイントの潮上に投入し海中に撒き餌の帯が出来る様にします

この撒き餌の帯は臭いと濁りがあるため、絶好のポイントとなります。

ただし、この帯は継続的に作り続けるのではなく、断続的に作ります

一投の撒き餌で一回の帯を作り上げて、その中に上手く刺し餌を入れて食わせる。

これが、基本ですね。

撒き餌の撒き方の実際は、潮の流れを読み、潮の流れの速さと深さも考え投入します

ちょっと難しそうに感じるかも知れませんが、やって見ると、こう撒くとこう流れるのかと言うことが、実感出来て来ると思います。

そして、仕掛けの投入は、ポイントの手前から流してゆきます。

 

ダンゴ釣り

 

撒き餌の効果が出る事により発生する問題が、エサ取りですね。

エサ取りが集まってしまうと、チヌのタナに届く前に刺し餌を取られてしまいます。

この様な時に力を発揮するのが、ダンゴです。

刺し餌をダンゴで包み込んで投入しエサ取りから刺し餌をガードします。

ダンゴ専用の練りエサを準備するか、急ぎの時は、撒き餌に集魚剤などを混ぜて簡易的にダンゴを作る事もあります。

ダンゴは、固く握ればそれだけ海中での溶け方が遅くなりますので、海中のどこでバラけさせたいかで握りの強さを調節させます。

ただし、このダンゴでも対処しきれない事もあります。

アジやボラの大群が来てしまったら、さすがのダンゴも役に立たないですね(笑)

 

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止)のチヌ ダンゴ釣りとポイント釣法 まとめ

今回は、防波堤(波止)でのチヌ狙い、ダンゴ釣りとポイント釣法についての解説でした。

いかがでしたでしょうか。

撒き餌を効果的に使用して、自らポイントを作り上げたり、エサ取りから刺し餌を守るという良く考えられた釣り方でしたね。

昔から盛んだったチヌ釣りに対する先人たちの知恵と工夫に脱帽です!

では、今回はここまでです。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
海釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました