初心者必見!海川釣りチヌの落とし込み釣り実践編

海釣り

今回、初心者の方にご紹介するのは、チヌの落とし込み釣り実践です。

落とし込み釣りは、内湾の防波堤(波止)や護岸の壁面に付着したイガイ、カニ、エビなどを食べるために寄って来ているチヌを狙う釣り方ですね。

壁面に着生したイガイやカニが波などによってはがれ落ち、水中をユラユラと沈んでゆく状態を釣り人自身が仕掛けで演出する訳です。

これは、自然の中で日常的に繰り返されている事なので、エサに食いつく際のチヌはほとんど無警戒なんですね。

よって、この釣り方はチヌの習性、食性が良く考えられた合理的な釣法と言えますね!

筆者
筆者

昔読んだ本で、落とし込み釣りのルーツは横浜港からだと知りました。

初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り 実践準備

ここでは、筆者の場合の準備について触れてゆきますね。

一例として参考にしてみてください。

・タックル

4ⅿ前後の落とし込み釣り専用ロッド。

リールは、巻きグセが付きにくいスプール径が大きいフライフィッシング用です。

・ライン

蛍光色のナイロン製ライン2.5号。

・仕掛け

目印の設置部分は3ⅿ取ってます。

目印は発泡シートを使用。

ハリスは1.5号~1.7号。

ハリは貝専用、カニ専用を使い分ける。

ハリはそれぞれガン玉を付けてハリオモリにする。

・エサ

エサはもっぱら、イガイ、岩ガニ、クモガニ、フジツボを使います。

シーズン始めは岩ガニ使用で、食いが悪い時は、クモガニにチェンジします。

梅雨から盆の盛期には、ほとんどイガイを使い、たまに岩ガニ使用ですね。

盆を過ぎて、壁面のイガイが落ちてしまった後は、フジツボ使用です。

シーズン終わりは再び岩ガニ中心ですね。

 

 

初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り 実践 目印考察

目印とは、ウキの代わりにアタリを読み察知する為に仕掛けに付けます。

その目印について、筆者の思うところをご紹介いたします。

 

・理想の目印とは?

チヌの落とし込み釣りのベテラン釣り師の方々にとっての理想とは、どういったものでしょうか?

それは、エサを食わせる事だけを考えると目印すら付けない、です。

しかしながら、それではアタリがとりずらい。

アタリを察知しやすくするには、しっかりと目立つ目印が良い。

しかしながら、それでは壁面を自然にエサが落下してゆく状態を阻害してしまう。

この2つの矛盾した要素を考えて出す結論が、目印を全く付けない事を理想100%とし、目印を付けても、どれだけ理想の状態に迫れる仕掛けに仕上げるか。

その様に考えるのではないでしょうか。

筆者もその様に考えます。

 

・ベテラン釣り師の目印

浮力が弱く、ギリギリ水面に浮く。

狙った層までエサを壁面に沿って落とす事が出来る操作性を損なわないもの。

風や潮流、波、うねりなどの影響を最小限に抑えるもの。

 

・初心者におすすめの目印

ベテラン釣り師の目印は、全てにおいて理にかなっていると思います。

筆者も初心者だった入門当初、釣りの教本で得た知識を真に受けて、とにかく軽いオモリと目印で攻めてみましたが、そこで、あることに気がつきました。

軽すぎて操作性が悪いという事です。

理想なのは分かりますが、そもそも初心者の未熟な腕では実行不能でした(笑)

食わせやすくする為に軽くする訳ですが、そうすると未熟な腕では波や風の影響で狙いのポイントに正確に打ち込めないのです。

そこで、当時の筆者は食わせやすさと操作性を別に考えて、少し浮力のある目印に少し重めのガン玉という仕掛けで、まずは操作性をマスターしようと思いました。

慣れて来ると軽めの仕掛けでも思い通りにコントロール出来る様になると思います。

今の初心者の方にも是非試してみて欲しいですね!

 

初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り 実践 目印仕掛けの使い分け

落とし込み釣りにおいて、ベテランになればなるほど目印仕掛けのパターンをいくつも準備して、状況によって使い分けるものです。

筆者の場合はそこまで多く、細かく準備はしませんが、いくつかのパターンを使い分けてるのでご紹介しますね。

 

カニとイガイをエサにしていると感じる事ですが、イガイは水中での落下スピードが早いという事です。

こんなに速く落下してゆくのを食って来るのかと、驚きます。

ここで問題なのが、落下速度が速過ぎて、何かアタリがとりずらいのです。

アタリがとりやすい落下速度に出来ないかと考えた時に、入門時に浮力が高めの目印を付けていた事を思い出して、それで落下速度を調節してみました。

しかし、これも矛盾があり、落下速度が速いのが自然の中で繰り返されている事であるのにこれに反してしまいます。

が、結果的には釣果にさほど影響ない様に感じています。

これは筆者の勝手な想像ですが、おそらく壁面を落下して来るものに対しては、よっぽど無警戒に食いついて来るのかなと感じますね。

よって、エサがカニの時とイガイの時とで目印パターンを変えています。

 

もう1つは、海の状態で目印パターンを変えます。

これも釣行を繰り返すと気付くと思いますが、目印と目印の間隔が短いと波の影響を受けやすく、間隔が広い方が影響を受けにくいのです。

よって、海が荒れている時は目印の間隔を広くとり、海が落ち着いてる時は目印の間隔を狭め、海の状態によっても目印パターンを変えています。

 

初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り 釣り方 実践

実際の釣り方ですが、まずは壁面から5~10㎝にエサを投入し、ラインは張り気味にして徐々に落とし込んで行きます。

しばらく繰り返して、アタリが無ければ5ⅿ程場所をずらしてまた落とし込むを繰り返して堤防全体を探り歩きます。

 

アタリの代表的なものは、止まり走りと言われるものです。

止まりは、仕掛けを投入後沈んでゆく目印がピタッと止まります。

走りは、同じく沈んでゆく目印が急に加速して沈みます。

このアタリは典型的なもので、特に走りの方は、良く見ていないと気付かない程度の微妙なアタリも多いので、この点は釣行を繰り返し実際経験して感覚的に体で覚えるしかないかなと思います。

 

アワセのタイミングは、とにかく即アワセが基本です。

が、効果的なアワセのタイミングが日によって微妙にずれる様な時もあります。

アタリはあれどなかなか掛からない様な時はアワセのタイミングを微妙に変えて試してゆくのも良いかと思います。

アワセの時の竿の向きは、穂先を海側へ向けると、チヌを取り込みやすくなりますよ。

 

最後に注意点2つです。

1つは、本当の意味での壁面の際を攻める事です。

良く見かけるのが、壁面から50㎝位の所に落とし込む釣り人が多いです。

それでも悪くはないのでしょうが、やはり釣果を気にする方は壁面5~10㎝を攻める事をおすすめしたいです。

筆者の場合は、エサが壁面や壁面に付着しているイガイにエサがぶつかりながら落下してゆく様に落とし込みます。

もう1つは、探り歩く事ですね。

最終的には、可能性を求めて堤防中隈なく探りますが、同じ探るにしても、集中的に攻めたいポイントがあります。

防波堤(波止)の先端部分、場所によっては防波堤(波止)が途中でカーブしている所の周辺、海水に濁りが入っているところ、潮が当てて来ているところ等は集中的にそして丹念に狙いたいポイントです!

 

初心者必見!海川釣り チヌの落とし込み釣り 実践編 まとめ

今回初心者の方にご紹介したのは、チヌの落とし込み釣りについて筆者の場合を交えての解説でした。

いかがでしたか?

落とし込み釣りは、撒き餌などで寄せる釣り方ではなく、その場所にいるチヌをピンポイントに狙う釣り方です。

落とし込んだエサを次の瞬間にも食うかもしれない緊張感をドキドキしながら、真剣なまなざしで目印を見つめるスリリングな釣り方です。

初心者の方にもこの緊張感を是非感じて欲しいと思います!

 

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
海釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました