今回、海川釣り初心者の方にお送りするのは、冬の防波堤(波止)での釣りです。
春以降、夏~秋にかけて様々な魚達が釣れにぎわった季節が過ぎた後、季節は冬。
釣れる魚の種類も少なくなってきて、同時に釣り人の数も少なくなって来る季節です。
防波堤(波止)は四季を通して釣りを楽しめる釣り場ですが、その中でも冬は最も釣れる魚種が少ない季節なんですね。
晩秋から初冬にかけて、まだ水温が下がり切れてない時期に釣れてくれるのがカサゴ、メバル、アイナメなどの根魚たちです。
防波堤(波止)の捨て石周りやテトラポットの穴などから海底に潜む根魚たちを穴釣りや探り釣りで狙ってゆくわけです。
さらに、ぶっ込み釣りで大型のアイナメを狙うのもいいですね。
そして、冬が深まってくると本格的に釣れてくるのがカレイですね。
水深が深めの防波堤(波止)ならチョイ投げ釣りや投げ釣り、ぶっ込み釣りで釣れてきますよ。
冬の釣りはとにかく寒さとの戦いになりますが、そんな環境下で釣れると喜びもひとしおなんです!
初心者必見!海川釣り 冬の防波堤(波止)で釣れる魚たち

岩礁隊に多く、防波堤(波止)周りだと捨て石周りやテトラポットの穴などに潜んでいる。
ポイントが障害物周りや隙間などなので、この時期は穴釣りや探り釣りが面白いですね。

水温の低いこの時期でも釣れるターゲットの一種です。
日中はテトラポットの隙間や堤防の際、堤防底部の藻場などに潜む。
夕方以降、辺りが暗くなると藻場の上や岩礁上に出てきます。
穴釣り、ミャク釣り、ウキ釣りで狙えますよ。
最近では、メバリングといってルアーで狙う釣り人も増えましたね。

関東を除く広い地方でアブラメとも呼ばれます。
冬から春にかけてが盛期です。
投げ釣り、ぶっ込み釣り、探り釣りで狙えますよ。

冬の防波堤(波止)での投げ釣り、ぶっ込み釣りのメインターゲットとなるのがカレイですね。
防波堤(波止)で釣れるカレイの中で食べて一番美味しいと言われるのがマコガレイです。
マコガレイの産卵は晩秋から初冬の時期で、カレイの中でも接岸が一番早いので、シーズン最初に釣れ始めますよ。
また、国内広い範囲で良く釣れるのがおなじみのイシガレイです。
初心者必見!海川釣り 冬の防波堤(波止)の釣り方

初冬の時期、まだ水温が下がりきっていない10℃台の頃には、カサゴ(ガシラ)、メバル、アイナメなどのいわゆる根魚がまだまだよく釣れ、面白い時期なんです。
そんな根魚たちのおすすめの釣り方としては、防波堤(波止)の捨て石周りやテトラポットの穴など魚が潜んでいそうな場所を探り歩く穴釣りです!
釣り具は短めで軽めの竿に小型のリールをセットする手軽なタックルで十分ですよ。
狙うポイントは、出来るだけ深くて潮通しの良い穴です。
狭い場所なので、引っ掛からない様にゆっくりと仕掛けを落とし込んで行き、オモリが底に着いたのを感じたら、ゆっくりと持ち上げてエサが底近くで踊る様にして魚を誘います。
そこに魚がいて、エサに反応してくれれば、ブルブルッと竿先を震わせてくれます。
良い穴に当たると、何尾もその穴に魚が潜んでいて、2尾、3尾と釣れる事もありますよ。
そんな穴に出くわすと、とても楽しくて嬉しくなりますね!
その様な穴は、魚にとって快適に過ごせる環境が整っているはずなので、しばらく間を置くと、また別の魚がやってきてその場に潜みます。
そうやって足で探り歩いて、こまめにポイントを狙ってゆくと、その釣り場での良いポイントが把握出来るので、自分だけが知る好ポイントがいくつも出来る事になります。
そうすると、2回目以降の釣行では自分にとって手堅く釣れる釣り場になりますよ。

カサゴ(ガシラ)、メバル、アイナメは根魚三種や根魚御三家などと呼ばれます。
次に、足で探り歩く根魚釣りとは逆にじっくりと一か所に腰を落ち着けて大型を狙う釣り方もあります。
それが、大型のアイナメを狙うぶっ込み釣りです。
ただし、初めての釣り場でポイントを把握していない場合はあちこちに竿を出して試してみる必要があります。
多くの場合、その釣り場近くの釣り具屋でエサを購入するかと思いますが、そこである程度の情報はもらえますが、情報プラス自身での探りを行う事でこちらも自分だけが知るポイントを作る事が出来ますよ。
何よりも、釣れる可能性を求めて探ったり、試したりする事自体が釣りの楽しみの要素の1つなのかなと思います。
大型のアイナメは、根の中心よりも根と根の間に広がる砂底などに多くいるので、防波堤(波止)から狙う場合、捨て石と砂底の境目、捨て石際などに狙いを定めるのが良いと思います。
エサは大きめに付けてぶっこみましょう。
後は食うのを待つだけなのですが、油断は禁物です。
アタリを待つ間、置いていた竿をいきなり持っていかれるかと思うくらいのアタリが来るからです!
筆者も、持っていかれそうな竿を慌てて持ち上げる事が何度もありますし、近くで釣っている釣り人の竿が同じ様になるのも何度も目にしてきました。
基本的にぶっ込み釣りは底に仕掛けを這わせる釣り方なので、繊細な細い仕掛けは使わず、まして大型を狙うのであれば尚更仕掛けは太めが良いかと思います。
太めの仕掛けにする事で、アタリ後も強引にリールを巻きとれます。
35㎝を超える大型アイナメは関西方面ではポンと呼ばれています。

大きなアタリとその後の強引な巻き取り。
この2つがぶっ込み釣りの魅力ですね!
冬場に産卵の為接岸してくるカレイは、この時期が旬です。
チョイ投げ釣り、投げ釣り、ぶっ込み釣りで良く釣れます。
砂底にいる魚で、ポイントは砂底が少しカケアガリになっている場所です。
基本的に仕掛けを投げ込んでアタリを待つ釣り方ですね。
投入後しばらくしてアタリがなければ、ゆっくりとリールでイトを巻き取り仕掛けを手前に引き、またアタリを待つを繰り返すのが効果的ですよ。
初心者必見!海川釣り 冬の防波堤(波止) 釣り場紹介
こちらの釣り場は、福岡市東部に位置し市街地からも近い事もあり、気軽に行ける釣り場ですね。
東西2つの堤防が延びていますが、東側の堤防は立入禁止になってます。
西側の堤防では、投げ釣りでキス、ヒラメ、カレイなど狙えますよ。
テトラポットも多く配置されており、根魚と時にはイシダイが釣れる事も。
漁港の両脇は砂浜が広がっていて、サーフからも釣りが楽しめます。
ただし、サーファーや夏の海水浴の方達に注意が必要です。
こちらの釣り場は金印が出土した事で知られる志賀島の西側にある漁港です。
主に大堤防と小堤防とありますが、いずれもテトラ帯があり、根魚狙いに良いポイントです。
投げ釣りでキス、カレイが狙えますよ。
他には、クロダイ、メジナ、アイゴ、スズキなども有望な釣り場です。
初心者必見!海川釣り 冬の防波堤(波止) まとめ
今回は冬の防波堤(波止)についての解説でした。
海水温も下がり、釣れる魚種が限られる季節ですが、逆にその釣れる魚種を集中的に狙ってゆく釣り方で十分楽しめるかと思います。
では、今回はここまでです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
失礼します。