初心者必見!海川釣り夏の防波堤(波止)

海釣り

今回、初心者の方にお送りするのは、防波堤(波止)の釣り夏編です。

春から季節は進み、どんどん気温も高まり、同時に水温の高まりにより様々な魚種が釣れてくる。

そんな状況に突入します。

夏の代表的な魚としては、やはりスズキでしょうか。

食においては、初夏が1番美味しく、旬とされてます。

釣りにおいては、掛かった時に見せてくれるエラ洗いと呼ばれるファイトは、とてもスリリングで釣り人を魅了してやまないです。

釣り方も様々あります。

エビ撒き釣り、ノマセ釣り、ルアー釣り、それぞれの釣り方での面白さがあります。

チヌも季節が進みより活発になってきます。

警戒心の強さは変わりませんが、貪欲にエサを食らうので、大型の期待も高まりますね!

小アジ小サバイワシサッパなどの小型の回遊魚たちも頻繫に回って来るので、サビキ仕掛けで数釣りも可能なファミリーフィッシングの季節でもありますね。

また、夏は夜釣りをする釣り人も多くなります。

スズキ、チヌ、はもちろんタチウオアコウなどを狙っても面白いですね。

あとは、魚ではありませんが近年マダコを狙う釣り人も増えてます。

などなど、釣れる魚種が増えて、とにかく楽しめるのが夏の防波堤(堤防)です!

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止)で釣れる魚 スズキ

夏を迎えて、釣りが楽しくなって来るのがスズキです。

夏場のスズキは、春先からエサをふんだんに食らい体力がついているせいか、掛かった時の引きやファイトは一段とスリルを感じさせてくれるんですよね。

ゆえに、食に関しては初夏が旬と言われるのでしょうね。

色々釣り方がありますが、筆者はこの時期には虫エサのぶっ込み釣りルアー釣りが多いですね。

元々、沿岸性で、都会の臨海部や川にもかなり遡るので、釣り場所も多いせいかスズキは昔から人気のある魚なんですね。

筆者もスズキと聞くとワクワクしてきます!

加えて、防波堤(波止)で釣れる魚の中では大型の部類なのでそれも魅力の1つでしょうね。

さらに、スズキの魅力はやはり、掛かった時の猛烈なファイト「エラ洗いですね!

この猛烈なファイトの虜になっている釣り人も多いのではないでしょうか。

掛かった時、何度も何度もジャンプを繰り返したり、水中に潜って行ったり、横走りしたり、とにかくハラハラ、ドキドキさせてくれる魅力的な魚なんです。

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止)で釣れる魚 クロダイ(チヌ)

クロダイ(チヌ)もこの時期本格的なシーズンな入ります。

エサ釣りでは、落とし込み釣りが人気がありますね。

専門にやる釣り人も多いです。

ゆっくりと沈んでいく目印が引き込まれたり、止まったりした瞬間が勝負の時。

素早く合わせて食わせないと、エサを取られて逃がしてしまいます。

繊細で難しい釣り方ですが、スリルを感じさせてくれる釣り方ですね。

最近では、チニングと呼ばれるルアーで狙う釣り人も増えてきましたね。

夏は夕マズメから夜半にかけての夜釣りが面白いです。

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(堤防)で釣れる魚 タチウオ

海のギャング」と言われる程どう猛な性質をしている魚で、フィッシュイーターなので、エサでもルアーでも狙えますよ。

タチウオを狙うには夜釣りが有利です。

昼間は基本的に少し沖合の深みに潜んでいますが、夕暮れ時になると、エサを求めて浮上して防波堤(堤防)周りに寄って来るからなんですね。

このタイミングに出くわした時は、ルアー釣りやエサ釣りなら引き釣りが有利です。

手返し良くどんどんキャストすれば、連発ヒットが狙えますよ!

大きな群れが回ってきたときなどは、入れ食い状態になることも!

この状態が過ぎた後でも全く釣れなくなる訳ではないので、引き続きルアーや引き釣りをやるもよしですが、筆者の場合は、それまで忙しくリールを巻き続けたので、ここで一休みがてら電子ウキを使ったウキ釣りにチェンジします。

アクティブな釣りも良いのですが、のんびりとウキを見つめる静かな釣りも好きなので(笑)。

静かな夜の海で、静かな気持ちでウキを見つめる夕涼みもよいものですよ。

初夏の時期にはまだ型が小さいベルトサイズと呼ばれるものが多いですが、盛夏に向かうにつれ、型も良くなり、1ⅿクラスになると引きも重量感があり、楽しめますよ!

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止)で釣れる魚 小型回遊魚

夏の防波堤(波止)と言えば、サビキ釣りで狙う、小アジ小サバイワシなどの小型回遊魚はファミリーフィッシングの風物詩ですね。

サビキ釣りは、手軽に数釣りが出来る事で人気ですね。

群れの回遊に合わせてサビキ仕掛けを投入すれば、一度に5尾、6尾と釣れて来るので面白いです。

この小型の回遊魚たちも、初夏にはまだ型が小さいですが、盛夏から初秋になると型も良くなって来ますよ。

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止)で釣れる魚 マゴチ ヒラメ

マゴチヒラメもこの時期に良く釣れる旬の魚ですね。

どちらも砂底に棲息する魚で、この時期型の良いものが釣れます。

虫エサを使った、投げ釣りやぶっ込み釣りでも釣れますが、筆者の場合は、前出のサビキ釣りで釣れた小型の魚をそのままエサとして使うノマセ釣りですね。

マゴチもヒラメも共にフィッシュイーターなので、小型の魚の背に針をかけて泳がせておくと食ってくるという事ですね!

ノマセ釣りが有効という事は、ルアーでも狙えますよ。

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止)で釣れる魚 アコウ

アコウは成魚になると岩礁地帯に多くいる魚ですが、防波堤(波止)周りでは、大きな捨て石やテトラポットが入っている場所に30㎝位までの型のものが潜んでいます

専門に狙うならば、大き目の活きエビをエサに捨て石やテトラポットの合い間を探り歩くか、夜釣りでウキ釣りがおすすめですね。

ハリに掛かると、30㎝位の型でもかなりの引きが楽しめるし、何よりも高級魚と言われる魚なので、食べてもとても美味しい魚なので、釣れるとテンション上がりますよ!

筆者
筆者

テトラポットの隙間から35㎝のアコウが釣れた時は嬉しかったです。

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止)で釣れる マダコ

魚ではありませんが、マダコも夏の防波堤(波止)で釣れます。

専門に狙えば数釣りも可能ですが、この時期に釣れるものは小型が多いですね。

俗に「梅雨の水を吸って大きくなる」と言われますが、秋に向かってどんどん型は良くなって行きます。

この小型のマダコは、防波堤(波止)の壁際に寄っているので、そこをタコ用の疑似餌を使って探っていきます。

初夏の時期には300ℊ位の型のものが多いですが、秋には1㎏にも成長した型のものも釣れますよ!

秋に成長したマダコは防波堤(波止)の壁際から離れ、捨て石などの障害物の際で釣れる様になりますよ。

筆者
筆者

防波堤(波止)の際に落とし込んでおいた、魚を釣る用の仕掛けに掛かって来た時は驚きました(笑)

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止) 釣り場紹介

ここでは防波堤(波止)とそこで釣れる魚のご紹介をしてゆきますね。

福岡 博多湾 姪浜漁港 防波堤(波止)

姪浜漁港は福岡市街地からほど近くにあるので、気軽に来れる釣り場です。

ファミリーフィッシングにもオススメの釣り場ですよ。

釣れる魚は、メイタ、チヌ、ボラ、キス、コノシロなどです。

秋にはメジナ、小アジ。

冬から春にかけてカレイが狙えます。

福岡 博多湾 豊浜海岸 防波堤(波止)

夜釣りでメイタ、チヌ、セイゴが良く釣れます。

投げ釣りで、夏はキス、冬はカレイが狙えます。

小アジの回遊もありますよ。

福岡 博多湾 伊崎漁港 防波堤(波止)

漁港防波堤(波止)外側にはテトラポットが並んでいて、メバル、アイナメなどが狙えます。

他には、セイゴ、メイタ、メジナ、など。

小アジの回遊もありますよ。

漁港内では、小アジ、コノシロ、サヨリ、ボラ、メイタ、メジナ、セイゴ、メバル、アイナメなどが狙えます。

福岡 博多湾 3つのふ頭

・箱崎ふ頭

こちらは、セイゴ、投げ釣りで冬はカレイが狙える事で知られていますよ。

・中央ふ頭

こちらは、側面が御笠川の河口になっていることもあって、セイゴ、スズキが良いですね。

先端の方では、投げ釣りで冬はカレイ、小アジ、コノシロの回遊もありますよ。

・那の津ふ頭

こちらも側面が那珂川の河口になっており、スズキが良いですね。

先端の方では、投げ釣りで冬はカレイ、小アジ、コノシロの回遊もありますよ。

初心者必見!海川釣り 夏の防波堤(波止) まとめ

今回は、夏の防波堤(波止)で釣れる魚などをご紹介しました。

いかがでしたでしょうか?

春から季節は進み、釣れる魚も増えて、にぎやかな感じですよね!

しかしながら、日中の防波堤(堤防)では陽射しをさえぎるものがない為、熱中症対策などしっかり行いたいですね。

それでは今回は以上です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

失礼します。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
海釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました