初心者必見!海川釣り春の防波堤(波止)釣り

海釣り

前回は釣り場としての防波堤の解説を行いました。

今回はその防波堤(波止)でどんな魚が釣れるのだろうか

そこの部分を解説してゆきたいと思います。

初心者の方にもオススメの釣り場である防波堤(波止)ですが、1年を通してまるで一緒というわけではありません。

四季折々に海中での環境は変化してゆき、季節それぞれに良く釣れる魚も移り変わっていくわけです。

防波堤という釣り場において季節にスポットを当てて見てゆきましょう。

今回から4回に分けてお伝えしてゆきますね。

それでは、今回は春の防波堤(波止)です。

初心者必見!海川釣り 防波堤(波止) 春の対象魚たち

春の訪れを迎えて気温は少しずつ上がり、暖かくなってくると釣りに出かけたくなる気持ちがうずいてくると思います。

しかしながら、気温の上昇ほど水温の方はまだまだ冬のままです。

海の水温は俗に2~3月が一番低いと言われています。

それゆえに、まだ早春の3月には春に釣れる魚たちがゆっくりと動き始める。

そんな季節なんですね。

その中で、この春一番の時期に真っ先に元気な姿を見せてくれるのがメバルです。

メバルは春告魚と呼ばれる所以ですね。

テトラポット廻りを繊細な仕掛けでじっくり狙えば、突然気持のいい引きをみせてくれ、ハラハラドキドキするやり取りが出来ます。

同時にウミタナゴも混じって釣れてきます。

ウミタナゴは釣れた時に水面に顔を出す際には、銀鱗をきらめかせて上がってくるとても美しい魚です。

そして、この時期産卵を控えているので、食べても美味しい魚です。

海面上層部ではサヨリの回遊も見られる様になります。

チヌやキチヌもシーズン最盛期にはまだまだ早いですが、徐々に動き始めます。

チヌ狙いの釣り人は、この時期にはエビ撒き釣りでじっくり腰を落ち着けて釣る人が多いですね。

*エビ撒き釣り・・・活きたエビを撒いてチヌを引き寄せる釣り方。

筆者
筆者

水温が低い早春の時期は、逆に冬が旬の魚もまだ釣れる事も。

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) 海の状況

海水の性質を言い表す言葉に「熱しにくい、されど冷めにくい」というものがあります。

これは、いったん上昇した海水温度はなかなか下がらないけれども、それとは反対に下がりきった海水温はなかなか上がらないという事です。

筆者
筆者

何せ海の表面積は地球の3分の2近くあると言われますからね。

よって、地上では暖かくなり春風が心地良い状態でも海中ではまだ冬の状態なんですね。

特に防波堤のある内海や内湾の奥の海では、場所によっては10℃を下回る状態です。

この様な状態の海にある防波堤での釣りは、春が旬の魚を狙うには3月下旬以降からが本格的になってくるイメージですね。

3月前半では、海水温が低い為、特に天候にも大きく状態が左右されますね。

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) メバル

先にも述べましたが、春一番の対象魚と言うべき魚がメバルです。

大きな目がくりくりとしていて、とても愛嬌のある魚です。

漢字で表記すると、目張となるんですね。

目が、驚いた時に大きく見開いたかの様にクリクリしているところからこの様な呼び名が付いたそうですよ。

今で言うと「ギョギョッ」ですかね(笑)

ただし、釣りの対象魚としては、これだけの目を持っているという事はかなり目が良い魚です。

防波堤まわりでは、捨て石やテトラポット廻りなどの障害物の隙間など海藻の多い場所を好んで棲み家にしています。

日中はじっと潜んでますが、朝夕のマズメ時には積極的に活動します。

そのメバルの習性によって、夜半での釣りが盛んに行なわれているんですね。

ただし、朝マズメで狙う時は日が昇るまでの短時間が勝負ですよ!

繊細で臆病な性質の上に、目が良い為、必然的に仕掛けは細いものになりますね。

その細い仕掛けに良型が掛かると、底に向けて突っ込むので、結構なハラハラドキドキ感を感じさせてくれますよ!

このハラハラドキドキ感がメバル釣りの醍醐味ともいえますね。

3月頃からスタートした旬の時期ですが、5月頃まで続きますが、地域によっては6月に入っても釣れ続くところもあります。

そして、晩秋にも良く釣れる時期がもう一度来ますよ!

この時期も春に次ぐ好シーズンですね。

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) ウミタナゴ

早春の頃からテトラポット廻りで撒き餌をしながら釣りをしていると、鱗が銀色にキラキラ輝く魚が寄ってきます。

この魚がウミタナゴです。

ウミタナゴは春のこの時期が旬だとされる地域がありますが、それはこの時期に産卵を控えており、食するのに美味しい時期だからと推察されます。

釣りのシーズンとしては9月頃から翌年の5月頃まで釣れます。

塩分濃度の高い磯の藻場を好むので、防波堤では外洋側のテトラポット廻りの波の穏やかな場所がポイントになります。

専門に狙うのなら、その様なポイントで撒き餌をしながらのんびりウキ釣りなんかがオススメですね。

先に産卵と書きましたが、厳密に言うとウミタナゴは胎生魚なので、直接産むのは卵ではなくふ化後の幼魚です。

一度に20~30匹産むそうですよ。

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) サヨリ

夏場に防波堤で釣りをしていると、よくサヨリの群れが防波堤近くを回遊しているのを見かけますが、これはまだ小型でエンピツサヨリと呼ばれます。

このエンピツサヨリが越年して春になり、釣りの対象となるサイズに成長するのです。

体型はほっそりと長く、そのスマートな体色は青緑色をしていて綺麗な魚ですよ。

筆者
筆者

スマートな体型の上に、さらに下あごが長く突き出ています。

見た目は一言でいうと清楚ですが、見かけによらず時折水面から1ⅿ位ジャンプする事があります

ハリに掛かった時も勢い良くジャンプするので、結構ファイターな魚なんです。

サヨリは群れで回遊しているので、上手く撒き餌で引き寄せる事が出来れば数釣りも望めますよ

まだ海釣りを始めたばかりの頃の筆者は、恥ずかしながら、下あごが長く突き出た姿を見て、カジキの子供が釣れた!と興奮してしまいました(笑)

ちなみにカジキは上あごが長いです。

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) クロダイ(チヌ)

クロダイはタイ科の魚で防波堤(波止)で釣れる魚としては、断トツに人気のある魚ですね。

早春の時期から釣れはじめますが、この時期はエビ撒き釣りでじっくり狙う釣り方をする釣り人が多く、晩春になる頃には海水温も上がり活性が上がってくると落とし込み釣りが有効な釣り方になってきます。

貪欲にエサを食らう魚で、夜には背ビレが水面から出る程の浅場にきたり、内湾の小さな排水口付近にきてエサをあさりますが、やたらと警戒心の強い一面を持ってます。

よって、エサを食わせるのが難しい魚なんです。

特に釣り人のイトとハリには敏感で、潮が澄んだ時の水中ではイトの存在に気付いて、まったくエサを食わなくなるなんて事もあります。

そんなクロダイなので、全国的に見ても昔からその地域ごとに独自の釣り方が発展しているんですね。

ただ、ちょっと不思議なのが、それだけ警戒心の強い魚なのに、何も考えずにただ投げ込んでおいただけの投げ釣りやぶっ込み釣りのハリに簡単に掛かってくる事もあります

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) 釣り場紹介

福岡 糸島半島 岐志(きし)港 防波堤(波止)

糸島半島西部に位置します。

投げ釣りでキス、ウキ釣りで、メイタ(小チヌ)、バリ(アイゴ)、ボラ、サヨリなどが狙えます。

メイタはマズメ時によく掛かりますよ。

福岡 糸島半島 福ノ浦港 防波堤(波止)

糸島半島西部に位置します。

先にご紹介した岐志港からは車で10分位で着きます。

この波止は途中からカーブしており、その付近からそ先端まで石積み帯が続きますが、ここが主要ポイントです。

石積みの足元でメバル、アイナメが狙え、少し遠投してチヌ、クロ、ボラなどが狙えます。

また、岐志港方向に車で2~3分の所にテトラポットが海に向かって積まれているところがあります。

こちらは水深があまりなく、釣り場としては見過ごされやすく、釣り人も少ないですが、日中はクロがよく掛かり、マズメ時にはメイタも掛かります。

小型ですが、メジナ、チヌ狙いの釣り人は穴場かも知れませんね。

さらに、福ノ浦港からテトラ波止までの間は砂浜の海岸が続いており、こちらではキスがよく掛かりますよ。

福岡 糸島半島 野北大波止

糸島半島北西に位置します。

付け根から2回カーブしている内の先端側のカーブ付近がポイントです。

冬場はウキ下を長くして狙うと、良型のチヌやメバルの実績が高い釣り場です。

波止の外側でシケの時に大型のチヌの実績も多いですね。

福岡 糸島半島 西ノ浦港 防波堤(波止)

糸島半島先端付近に位置します。

こちらは糸島半島の釣り場の人気1,2を争う釣り場です。

北側から延びる旧波止と南側から延びる新波止と2つあります。

地元では大型のバリ(アイゴ)のメッカになってます。

新旧共に外海側で、チヌ、クロ、バリ。

内側の港内部に向けて、投げ釣りでキス、カレイ、サビキで小アジが掛かります。

釣れた小アジをエサにすると、大型のメゴチも掛かりますよ。

福岡 糸島半島 唐泊(からとまり)港 防波堤(波止)

糸島半島先端付近に位置する。

こちらも人気の高い防波堤で、福岡市を代表するとも言われます。

とにかくチヌの魚影が濃く実績多数です。

メイタ(チヌの若魚)の数釣りもいけますよ。

福岡 糸島半島 海釣り公園

糸島半島の先端付近、先にご紹介した唐泊港の南に位置します。

福岡都心から近く、ビギナーからベテランまで、そして家族連れの方にも人気の釣り公園です。

とにかく、釣れる魚種が多彩なのが魅力ですね!

チヌ、クロ、バリ、イシダイ、スズキ、ヒラメ、カマス、カレイ、キス、カワハギ、ボラ、アイナメ、サヨリ、メバル、ウミタナゴ、小アジなど。

釣れた小アジをエサにすると、ヒラメやスズキが狙えますよ。

ハリに毛が付いたサビキ仕掛けを遠投してシャクリながらリールを巻くとカマスが食いついて来ますよ!

初心者必見!海川釣り 春の防波堤(波止) まとめ

今回は海釣りの中でも防波堤(波止)という釣り場の季節をテーマにしてきました。

まずは春の防波堤(波止)でしたね。

いかがでしたでしょうか?

春の防波堤(波止)は、特に早春の時期などは水温が低く魚の活性が低いため、釣り物が少ないと良く言われます。

しかし、実際の釣り場での釣りは大自然を相手にする訳ですから、何があるかわかりません。

積極的に釣り場に通えば、自分だけの経験となりえる事がたくさんあると思います。

では、今回はここまでです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

失礼します。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
海釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました