初心者必見!海川身近な釣り、マブナ釣り編

川釣り

今回は、平野部の湖沼や池、川、用水路などでのマブナ釣りについての解説です。

初心者の方でもすぐにやれる、平野部にお住まいの方にとっての身近な釣りの王道ともいうべき釣りですね。

釣りをやられている方で、最初はマブナ釣りから入ったという方も多いのではないでしょうか?

そして、慣れてきたら仕掛けを少し頑丈にしてコイ釣りにも挑戦してみてはどうでしょうか。

コイもマブナと同じく平野部の淡水に広く分布していますので、マブナ釣りの延長で楽しめる対象魚ですよ!

マブナもかなりの引きを見せてくれますが、コイの場合はその体格から引きもよりパワフルです!

筆者も最初は近所の池や川でマブナ、コイ釣りから入りました。

という事で、ここでは身近な釣りのマブナ釣り解説です。

初心者必見!川釣りのマブナ、どんな魚?

マブナの種類

コイ目、コイ科に属する魚です。

一般的には、全国的に広く分布している野生のフナを総称してマブナと呼んでいます。

フナというとヘラブナを思い浮かべる方もおられるかも知れませんが、ヘラブナは金魚などと同じく人工的に改良が加えられた種なんです。

さらに、マブナと呼ばれる中でもいくつかの種類に分かれてます。

広く見られるのが、ギンブナキンブナですね。

一部の地域で良く見られるのが、ナガブナニゴロブナです。

ギンブナ

全国的に広く、そして多く分布していて一般的に釣れるマブナはこのギンブナが多いですね。

面白いのは、これだけ広く、多く繫殖しているギンブナですが、オスの数が極端に少ない特徴があります。

メス100尾に対してオスは1尾と言われています。

キンブナと比べると、やや扁平な体型で、大きなものは30㎝位になります。

定着性の強いマブナの種類の中では、比較的回遊性がある方です。

キンブナ

ギンブナに比べて個体数は少ない。

特徴は、鱗がその名の通り金色で、体型はギンブナよりもやや丸みを帯び背が高いです。

大きいもので25㎝位になります。

分布範囲は、関東以北とされています。

筆者
筆者

筆者も長く釣りをしてきましたが、ギンブナは数多く釣りましたが、キンブナについては残念ながら1度しかお目にかかる機会がありませんでした。それほど数が少ないという事なのでしょうね。

全国的にはギンブナ、キンブナが多く見られますが、地域的に多く繫殖している種もいます。

ナガブナ

長野県にある諏訪湖で多く見られる種です。

特徴は、体型がギンブナに似ていて背は低めで、体色はうっすら赤褐色です。

ニゴロブナ

琵琶湖の特産とも言える種です。

特に琵琶湖の南側に多く棲息しています。

特徴は、目が大きく、体高や尾柄高は低めですが、体幅は厚めです。

特に下顎が極端に角ばっているのが特徴的です。

琵琶湖では、食用として重用されていて、フナ寿司は有名ですよね。

筆者
筆者

ニゴロブナは知らなくてもフナ寿司は知っている方も多くおられるのではないでしょうか?

マブナの習性

 水深の深いところであまり動かないで越冬します。

春先 水温の上昇と共に次第に浅場に群れで移動する。

    この時期は群れでいるので、1尾釣れたら同じところで連続で釣れやすいですね。

3月中旬~5月 産卵の為、どんどん浅場に寄ってきます。

        よって、この時期が一番釣りやすいですよ。

 水温が高くなり過ぎてやや活性が落ちる。

9月~10月 活性が戻りまた釣りやすくなります。

11月以降 水温の低下と共に深場に移動してしまう。

完全に寒くなってくると泥の中に身をひそめる。この時期は寒ブナとも呼ばれます。

初心者必見!川釣り マブナの釣り方

フナ釣りについては昔から「釣りはフナに始まり、フナに終わる」と言われる程に身近な釣りですね。

マブナの釣り方ポイント

・マブナは定着性があり、水底近くを泳ぐ。

・よって、エサが水底につく様にウキ下を調節する。

・定着性がある為、ポイントごとに集まっている。

・逆に言えば、一か所で釣れなければポイントを移動し広く探っていく方が釣果につながる。

・仕掛けを投入したら、竿が届く範囲で仕掛けを動かして探るのがコツ。

・エサはキジが一般的ですが、アカムシの房掛けも食いがいいですよ。

マブナの釣り方

基本形 

仕掛けを竿が届く限り遠くに投入し、エサが底に着いたら10秒位待つ。

探り釣り

基本形から仕掛けを徐々に手前まで移動させて釣る。

仕掛けを移動させる際に軽く竿をしゃくってエサを水中で躍らせるのがコツ。

引き釣り

仕掛けを竿が届く限り遠くに投入し、手前に引きずり続ける。

並べ釣り

1尾釣れたらそのポイントに複数の竿を置き竿にする。

マブナはポイントごとに集まっているので、1尾釣れたらその場で少し粘り、釣れなくなったら次のポイントへ移動するを繰り返すのが釣果を出すコツですね。

マブナ釣りのエサ

一般に使われる代表的なエサを紹介しますね。

マブナは雑食性なので、生き餌でも練エサでもどちらも有効です。

・キジ

釣具屋で購入できる最もポピュラーなエサです。

特に雨が降って水が濁っている状態では威力を発揮してくれますよ!

頭の方よりも胴の部分をチョン掛けする方が活きを長持ちさせるポイントです。

・アカムシ

釣り人によっては、キジよりもアカムシを多用する人も多いですね。

体がつぶれて体液が出やすい。

それはそれで体液の臭いで魚を引き付ける効果はあるのですが、エサの持ちを考えると頭の部分を3匹位チョン掛けするのがいいですね。

・サシ

夏場の高水温時に活性が落ちている際に効果があります。

尻側をチョン掛けにします。

・ボッタ

イトミミズの一種です。

柔らかくて食い込みが良いので、寒ブナ狙いで良く使われます。

3~4匹をチョン掛けします。

・オカユ練り

釣具屋で購入出来ます。

自分で作る事も出来ますよ。

作る場合は、市販のホットケーキの素と卵の黄身を混ぜ合わせます。

寒ブナや小ブナ狙いで良く使われます。

マブナ釣りのアタリ 4パターン

ウキ釣りの際のアタリにはいくつかパターンがあります。

代表的なアタリを紹介しますね。

・ウキがゆっくりと動く

・ウキが水中に引き込まれる

・ウキが揺れる

・ウキが水面から浮き上がる

どのパターンの時もアタリから数秒してから竿先を軽く持上げアワセると良いですね。

ウキが浮き上がるアタリが多い時は、食い上げと言ってフナが底から少し上へ移動しているかも知れないので、ウキ下を短く調整すると良いですよ。

20㎝以下のフナなら釣れた際ごぼう抜きできますが、それ以上の特に30㎝級が掛かった時は、玉アミがあると安心です。

マブナの調理

近年ではマブナを持ち帰って調理して食べるという方も少ないかと思います。

理由の1つはやはり、面倒くさいにつきます。

そのまま調理すると、とにかく泥臭いので、活かして持ち帰り、きれいな水道水のなかに入れて丸1日置く事で泥を吐き出させます。

それをする事で臭みを抜いてから調理します。

実際の調理については、筆者が子供の頃に釣って持ち帰った際に母や祖母が教えてくれた調理方法をご紹介しますね。

小ブナが沢山釣れた時は、頭、ヒレ、ウロコを落としワタを出したら水洗いした後、水気を拭き取り唐揚げにするのが良いですね。

後は、カリカリになるまで焼き上げて甘露煮もいいですね。

初心者必見!川釣り フナ釣りまとめ

マブナは身近な場所に広く棲息しており、身近で手軽に始められる釣りとしてだけでなく、釣りの基本も学べる釣りだと思います。

筆者は小学生の時に竹竿1本とバケツを持って近所の池や川に釣りに行ってました。

基本、1人で釣り場に行ってましたが、そこで出会った年上のお兄さん達に色々教わりました。

今では良い思い出ですね。

格言の様に筆者もフナ釣りから釣りの世界に入りました。

それからフナ釣りからは随分と離れてしまいましたが、やがて格言の通りにまたフナ釣りに戻ってくるのかなと最近思います。

では、今回はここまでです。

失礼します。

この記事を書いた人

小学4年生で竹竿1本持って釣りデビュー。
海と山に挟まれた土地柄に育ち、海水、淡水、問わず釣り場を駆け巡る日々を送る。
釣りを始めて間もなく半世紀を迎える、長さだけが取り柄の下手の横好き。

makiをフォローする
川釣り
makiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました